【2025年版】「それ死語だよ」と言われても。言葉の墓場から見えてくる、私たちが時代を愛した証

「今日のランチの写真、あとで写メ送るね」。
チームでの昼食後、40代のマネージャーが新卒の社員に笑顔でそう声をかけました。若手社員はにこやかに「ありがとうございます」と返事をしましたが、その目には一瞬、かすかな戸惑いの色が浮かびます。
これは、日本のオフィスで今、ごく普通に起こっているであろう、小さなすれ違いの風景です。かつて誰もが当たり前に使っていた「写メ」という言葉(「写真付きメール」の略)が、なぜか一部の世代には外国語のように響いてしまう。この日常に潜む「小さな謎」こそが、今回の知的な探求の入り口です 1。
この記事は、いわゆる「死語」を、単に時代遅れの恥ずかしい言葉として片付けるものではありません。むしろ、それらは言葉の「化石」であり、特定の時代の文化、技術、そして人々の感情を保存した、貴重なタイムカプセルなのです。言葉の墓場を掘り起こすことで、私たちの世界がいかに変化し、私たちがその変化をどう生きてきたのかを、より豊かに、そして愛おしく感じられるようになるはずです。
- 1. 言葉のタイムカプセル発掘! 時代を彩った死語大集合
- 1.1. 昭和の言葉〜憧れと勢いが詰まった宝石箱〜
- 1.2. 平成の言葉〜ギャルとケータイが作った遊び場〜
- 1.3. ネット黎明期の言葉〜アングラ感と謎の一体感〜
- 2. なぜ言葉は「死ぬ」のか? 流行と忘却のメカニズム
- 2.1. 流行語がたどる「3つの運命」
- 2.2. 私たちが「あの頃の言葉」を使い続ける、愛おしい理由
- 3. 加速する賞味期限〜SNS時代が変えた言葉の運命〜
- 3.1. 「ぴえん」の成功と、あっという間の幕切れ
- 3.2. 「蛙化現象」に見る、意味の高速ドリフト
- 4. 「死語」は、私たちが時代を愛した「生きた証」
- 4.1. 参考
言葉のタイムカプセル発掘! 時代を彩った死語大集合

ここでは、昭和から平成、そしてネット黎明期まで、各時代を駆け抜けた言葉たちを、その背景と共に一挙にご紹介します。あなたが青春時代に夢中になった言葉、あるいは生まれる前の不思議な言葉。一つひとつに、その時代の空気感がギュッと詰まっています。
昭和の言葉〜憧れと勢いが詰まった宝石箱〜
高度経済成長の熱気、海外文化への憧れ、そしてどこか素朴なユーモア。昭和の言葉は、パワフルで楽観的な時代のムードを映し出しています。
死語 | 意味 | 流行年代の目安 | 背景や面白いエピソード |
ナウい | 今風でかっこいい、現代的 | 1970年代後半~80年代 | 英語の「now」を形容詞化した、まさに時代を象徴する言葉。不思議なことに、対義語の「ダサい」は今も現役です。 |
アベック | 男女の二人連れ、カップル | 1960年代~ | フランス語の「avec(~と共に)」が語源。今では「カップル」にその座を譲りましたが、どこかロマンチックな響きがあります。 |
イタ飯 | イタリア料理 | 1980年代~90年代 | バブル期のグルメブームを象徴する言葉。当時はまだ珍しかったイタリア料理を、親しみを込めてこう呼びました。 |
ジーパン | ジーンズ、デニムパンツ | 1970年代~ | もはや説明不要の定番アイテムですが、「ジーパン」という呼び方にグッとくる世代も多いはず。ドラマ『太陽にほえろ!』のジーパン刑事への憧れから、この呼び方にこだわる人も。 |
花金(はなきん) | 花の金曜日 | 1980年代後半~ | 週休二日制が広まり、金曜の夜を思いきり楽しめるようになった時代の空気感を伝える言葉。「アフター5」も類義語です。 |
三種の神器 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫 | 1950年代後半 | 戦後の庶民の憧れだった3つの家電を、皇位継承の際に受け継がれる宝物になぞらえた言葉。時代の豊かさへの渇望が表れています。 |
マブだち | 本当の友達、親友 | 1980年代 | 「マブ(真の)」と「ともだち」を組み合わせた、ツッパリ文化から生まれた熱い言葉。友情を何よりも大切にした時代の証です 6。 |
ネアカ/ネクラ | 根が明るい人/根が暗い人 | 1980年代 | 人の性格を単純明快に分類した言葉。経済大国へと突き進む、楽観的で分かりやすさを好んだ時代のムードが感じられます。 |
チャンネルを回す | テレビのチャンネルを変えること | ~1980年代 | リモコンが普及する前、テレビ本体のダイヤルをガチャガチャと回していた時代の名残。行為はなくなっても、言葉だけが残りました 2。 |
よっこいしょういち | 「よっこいしょ」の変形 | 1970年代 | 元日本兵の横井庄一さんがグアム島から帰還したニュースと、日常の掛け声をかけたダジャレ。日本中が注目した出来事が、日常の言葉に溶け込んだ例です。 |
あたり前田のクラッカー | 「当たり前」を意味するダジャレ | 1960年代 | 製菓会社のCMで使われたキャッチフレーズが大流行。お茶の間の人気者が、言葉の流行を作っていた時代でした。 |
ハンサム | 容姿の整った男性、イケメン | ~1990年代 | 今でいう「イケメン」ですが、どこか品のある響きが特徴。時代の求める男性像の変化がうかがえます。 |
トックリのセーター | タートルネック、ハイネック | ~1990年代 | 首元の形が酒器の「徳利」に似ていることから。見たままを素直に表現する、おおらかなネーミングセンスが光ります。 |
ズック | 運動靴、スニーカー | ~1980年代 | オランダ語の「doek(布)」が語源。今や「スニーカー」が一般的ですが、この言葉に小学校時代を思い出す人も多いのでは。 |
巨人・大鵬・卵焼き | 子どもに人気のものの代表例 | 1960年代 | 当時の子どもたちが好きなものを並べただけですが、これ以上ないほど時代の空気を切り取っています。プロ野球、相撲、そして食。国民的スターが輝いていた時代です。 |
平成の言葉〜ギャルとケータイが作った遊び場〜
平成は、女子高生が流行の発信源となり、ポケベルや携帯電話といった新しいコミュニケーションツールが言葉を大きく変えた時代でした。仲間意識と遊び心にあふれた、カラフルな言葉たちが生まれては消えていきました。
死語 | 意味 | 流行年代の目安 | 背景や面白いエピソード |
チョベリグ/チョベリバ | 超ベリーグッド/超ベリーバッド | 1996年頃 | 渋谷のコギャルが生んだ最高傑作の一つ。「超」+英語+短縮という複雑な構造で、仲間内の結束を強める暗号の役割も。 |
MK5 | マジでキレる5秒前 | 1990年代後半 | 怒りの沸点をアルファベットと数字で表現する斬新さ。広末涼子さんのヒット曲『MajiでKoiする5秒前』にも影響を与えました。 |
写メ | 写真付きメール | 2000年代 | 携帯電話にカメラが搭載され始めた頃の革命的なサービス「写メール」の略。今やSNSが主流となり、言葉自体が技術の進化を物語っています。 |
KY | 空気が読めない | 2007年頃 | アルファベット略語の代表格。場の雰囲気を察することを重んじる日本文化ならではの言葉とも言えます。 |
リア充 | リアル(現実)の生活が充実している人 | 2000年代後半 | SNSの普及と共に生まれた言葉。ネット空間がもう一つの「現実」になったからこそ、対比する言葉が必要になったのです。 |
オバタリアン | 図々しい中年女性 | 1989年 | 映画『バタリアン』をもじった漫画のタイトルから大流行。パワフルな女性たちへの、少し皮肉のこもった眼差しが感じられます。 |
だっちゅーの | 「~と言うの」の意のギャグ | 1998年 | お笑いコンビ「パイレーツ」の決め台詞。誰もが真似したポーズと共に、平成のお笑いブームを象徴する言葉です。 |
アッシー/メッシー | 足(車)になってくれる/ご飯を奢ってくれる男性 | 1990年代初頭 | バブル期の女性たちのライフスタイルを象徴する言葉。恋愛関係とは別の、都合のいい関係性を指すドライな価値観が特徴です。 |
ワケワカメ | 訳が分からない | 1980年代後半~ | 意味もなく語感の良さだけで「ワカメ」を付け足した、脱力系のダジャレ。平和な時代の遊び心が詰まっています。 |
おっはー | 「おはよう」の意の挨拶 | 1999年頃 | タレントの香取慎吾さんが子供番組で使ったことから大流行。朝の挨拶が、世代を超えた合言葉になりました。 |
失楽園する | 不倫をすること | 1997年 | 渡辺淳一の小説『失楽園』が社会現象となり、タイトルがそのまま動詞化。一つの作品が、世の中の価値観を揺るがした時代の熱狂を伝えます。 |
ワンレン・ボディコン | ワンレングスヘアとボディコンシャスな服 | 1980年代後半~90年代 | バブル期のディスコ「マハラジャ」などで踊る女性たちの定番スタイル。言葉自体が、華やかな時代のファッションアイコンです。 |
~なう/わず/うぃる | 今~している/~していた/~する予定 | 2010年頃 | Twitterの普及と共に広まった、現在・過去・未来を表す表現。SNSが人々の「時制」の感覚さえも変えたことがわかります 15。 |
あげぽよ/さげぽよ | テンションが上がる/下がる | 2011年頃 | 気分を軽く、可愛らしく表現するギャル語。「アゲアゲ」から進化し、語尾に「ぽよ」を付けることで独特の柔らかさを出しています。 |
マ? | 「マジで?」の略 | 2017年頃 | LINEなどでの素早い返信のために、言葉を極限まで切り詰めた例。「了解」を「り」と略すなど、効率を重視するコミュニケーションの象徴です。 |
ネット黎明期の言葉〜アングラ感と謎の一体感〜
パソコン通信や初期のインターネット掲示板「2ちゃんねる」など、まだ一部の人々のものだった時代のネットスラング。独特の隠語やルールが生み出され、分かる人には分かる、という一体感がそこにはありました。
死語 | 意味 | 流行年代の目安 | 背景や面白いエピソード |
キリ番 | 切りの良い番号(1000番など) | 2000年代前半 | 個人のホームページに設置されたアクセスカウンターで、特定の数字を踏んだ人が掲示板に報告する文化。サイト運営者と訪問者の微笑ましい交流の証でした。 |
キボンヌ | 希望する | 2000年代前半 | 「希望」にフランス語風の接尾語「-nne」を付けたもの。なぜフランス語風だったのかは謎ですが、独特の響きがネット民に愛されました。 |
香具師(やし) | あいつ、やつ | 2000年代前半 | 相手を少し見下したニュアンスで使う二人称。もともとは的屋などを指す言葉でしたが、匿名掲示板の独特な空気感の中で再発見されました。 |
藁(わら) | (笑) | 2000年代前半 | 笑いを表す記号。(笑)と打つより楽、という理由で広まりました。その後、さらに簡略化され「w」となり、草が生えているように見えることから「草」へと進化していきます。 |
今北産業(いまきたさんぎょう) | 「今来たばかりの俺に、これまでの流れを三行で説明してくれ」の略 | 2000年代 | 掲示板の長い議論に途中から参加する人が、状況を把握するために使った定型句。ネットコミュニティの効率性とユーモアが融合した傑作です。 |
逝ってよし | あっちへ行け、消えろ | 2000年代 | 相手に退場を促す、やや攻撃的な言葉。「行ってよし」を、死を連想させる「逝って」に変えることで、ネット特有のダークなユーモアを表現しています。 |
乙(おつ) | お疲れ様 | 2000年代~ | 「お疲れ」→「おつ」→「乙」と変化したネットスラング。キーボードでの打ちやすさが、言葉の形さえも変えてしまうことを示す好例です。 |
ggrks(ググれカス) | そんなことはGoogleで自分で調べろ | 2000年代 | 簡単な質問を繰り返す人(教えて君)に対して、自発的な問題解決を促す、厳しくも愛のある(?)言葉。検索エンジンが情報収集の基本となった時代を象徴します。 |
半年ROMってろ | すぐに書き込まず、半年は黙って場の空気を読め | 2000年代 | Read Only Member(読むだけのメンバー)の略。コミュニティの暗黙のルールや文化を尊重すべし、というネット黎明期の自治意識が生んだ言葉です。 |
オワコン | 終わったコンテンツ | 2010年頃 | ブームが過ぎ去り、もはや時代遅れになったアニメやゲーム、サービスなどを指す言葉。流行の消費スピードが加速する時代の、少し寂しい現実を映しています。 |
なぜ言葉は「死ぬ」のか? 流行と忘却のメカニズム

ある言葉が生まれ、爆発的に広まり、やがて静かに使われなくなる。この儚いライフサイクルの裏には、私たちの心と社会の、いくつかの面白い法則が隠されています。
流行語がたどる「3つの運命」
専門家によると、ブームを過ぎた言葉は、大きく分けて3つの運命をたどるそうです。
- 消滅: 「チョベリバ」のように、その時代を象徴する「化石」として記憶されるものの、日常会話からは完全に姿を消すパターン。
- 定着: もともとは流行語だったのに、いつの間にか当たり前の言葉として社会に溶け込むパターン。
- 部品化: 「〇〇ファースト」のように、言葉の一部が新しい言葉を生み出すための「部品」として生き残り、次々と新しい流行語を生み出すパターン。
この視点で見ると、言葉の流行り廃りは、単なる偶然ではなく、一定のルールを持った面白いゲームのように見えてきませんか?
私たちが「あの頃の言葉」を使い続ける、愛おしい理由
一方で、なぜ私たちは「死語」と分かっていながら、あるいは無意識に、古い言葉を使い続けてしまうのでしょうか。それは決して頭が固いからではなく、ごく自然な心の働きによるものなのです。
- 脳のクセ、思考のショートカット: 10代や20代の頃に毎日使っていた言葉は、脳にとって最も効率の良い「使い慣れた道具」のようなもの。意識しなくても、つい口から出てしまうのはこのためです。
- 思い出のしおり: 言葉は、青春時代の思い出や感情と強く結びついています。「マブだち」という言葉を使うとき、私たちは無意識に、その言葉を使っていた頃の熱い気持ちを追体験しているのかもしれません。
- 言葉のガラパゴス化: 職場の同僚や友人が同世代ばかりだと、自分の言葉遣いが古くなっていることに気づく機会がありません。「まだ通じるはず」という思い込みは、こうした環境によって知らず知らずのうちに育まれてしまうのです。
ここに、コミュニケーションの少し切ない現実が浮かび上がります。話し手は、懐かしさや親しみを込めて心地よい言葉を使いますが、聞き手である若い世代には、それが世代間のギャップを感じさせる「壁」になってしまうことがあるのです。
加速する賞味期限〜SNS時代が変えた言葉の運命〜

時代は令和へ。スマートフォンの普及とSNSの隆盛は、言葉が生まれ、消費され、忘れ去られるまでのスピードを、かつてないほどに加速させました。
「ぴえん」の成功と、あっという間の幕切れ
2019年頃に大流行した「ぴえん」は、まさにSNS時代が生んだスターでした。深い悲しみではなく「ちょっと悲しい」くらいの絶妙なニュアンス、泣きそうな絵文字(🥺)との完璧なコンビネーション、そして「ぴ」という音の可愛らしさ。これらの要素が、SNSでの軽い感情共有にぴったりハマったのです。
しかし、その天下は長くは続きませんでした。ある調査によれば、SNSが普及した2010年代前半に約2.3年だった流行語の平均寿命は、2020年代には約1.1年へと半分以下に短縮したというデータもあります。TikTokのようなプラットフォームでは、ユーザーを飽きさせないために、常に新しいトレンドがアルゴリズムによって生み出され、言葉は猛スピードで消費されていくのです。
「蛙化現象」に見る、意味の高速ドリフト
さらにSNSは、言葉の「意味」さえもユーザーの手で書き換えてしまいます。その代表例が「蛙化現象」です。
もともとは「好きな相手が自分に好意を持つと冷めてしまう」という心理学用語でしたが、TikTok上では「好きな人の些細な言動に幻滅する」という、より広い意味で使われるようになりました。フードコートでキョロキョロするだけで「蛙化」認定されてしまう、というミーム化はその象徴です。言葉の意味が、専門家ではなく、プラットフォーム上の無数のユーザーたちの集合的な感覚によって、リアルタイムで上書きされていく。そんな時代に私たちは生きています。
「死語」は、私たちが時代を愛した「生きた証」
冒頭の「写メ」の光景に、もう一度立ち返ってみましょう。この記事を読み終えた今、あなたの目には、この言葉が以前とは少し違って見えているはずです。
「写メ」は、もはや単に古い言葉ではありません。それは、二つ折りの携帯電話(ガラケー)、低画質のカメラ、そしてSNSが普及する以前の、少しだけ手間のかかったコミュニケーションの記憶を内包した、小さなタイムカプセルなのです。
「死語」とは、時代についていけなかった失敗の証ではありません。それは、私たちが通り過ぎてきた時代、所属していたコミュニティ、そして使いこなしてきたテクノロジーの「生きた証」です。
この言葉の物語を理解することで、私たちは自分自身の、そして他者の言葉遣いを、より深い優しさと好奇心を持って見つめることができるようになります。「死語」はコミュニケーションのエラーではなく、意図せずして共有された、個人的な記憶のひとかけら。そう考えたとき、世界はもう少しだけ面白く、そこに生きる人々が、もう少しだけ愛おしく感じられるのではないでしょうか。
参考
- 【昭和生まれの大人世代1000人アンケート】「イタ飯」や「写メ ...
- 昭和生まれがつい使っちゃう死語 - mixiニュース
- その25 もう、ナウくはないけれど… | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明)
- 世代別の印象的だった過去の流行語、50代は「ナウい」、30代は「激おこぷんぷん丸」
- 【新春企画・あの頃ヒッツ'79】「ナウい」「ダサい」が流行語に! - dヒッツ
- いくつ知ってる?平成生まれは知らない「死語」 - テンミニッツ・アカデミー
- 1990年代に流行った『ギャル語』!意味から使い方までを一挙紹介!
- 「チョベリグ」「KY」「あげみざわ」どこまでわかる? 平成のJK語リスト - Googirl
- 新しいウィンドウで開くananweb.jp「チョベリグ」から「~界隈」まで! 年代別“流行語”からコミュニケーションの変遷を紐解く - ananweb
- 炎上CMも流行現象のひとつ。そこから見えてくるのは… | Meiji.net(メイジネット)明治大学
- 流行語・新語の変遷における原因とその問題点
- 発生方法からみる新語と死語の関連性 - 大阪教育大学
- 時代に置き去りにされた言葉 “死語”がコミュニケーションに与える ...
- 今さら聞けない「ぴえん」という言葉の意味と正しい使い方 - @DIME
- ぴえんとは? 意味や広まった背景とともに今流行りの若者言葉も紹介 - Domani
- 【今年の新語2020】「ぴえん」なぜ流行った?その意味を日本語教師が解説 - YouTube
- 「ぴえん」とは何だったのか - ニッセイ基礎研究所
- 佐々木チワワ 『 「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』 : 一億総〈ぴえん〉化した日本 - note
- SNSで人気の「ぴえん」の意味とは?|HALMEK up(ハルメクアップ)
- 言葉の変化がどのようにして起こるのか徹底分析してみた - note
- SNSトレンドのライフサイクル・周期性・拡散速度の分析 (Twitter/X・Instagram・TikTok) - note
- 流行のメカニズムとは?SNS時代の拡散プロセスを徹底解説 - Accio
- 高校生の流行語1位「蛙化現象」ってどんな意味?実は些細な行動が“蛙化”しているかも【Nスタ】|TBS NEWS DIG - YouTube
- 高校生の流行語1位「蛙化現象」ってどんな意味?【Nスタ】|TBS NEWS DIG - YouTube
- 21世紀の「ヤバい」はマジでヤバい|フォレスト出版 - note
- Outdated Slang Words in America: Retro Slang by Decade & Generation - Preply
- 50 Outdated Words That Instantly Age You - Best Life
- What outdated slang do you still use? - Reddit
- 181 Slang Words by Decade: From 'Scram' to 'Slaps' - People | HowStuffW