「マッチングアプリ」と「出会い系」、なぜ呼び名が変わった? 言葉の裏に隠された、日本の“出会い”の社会史

友人が嬉しそうにこう報告してくれた場面を想像してみてください。「アプリで恋人ができたんだ」。おそらく、私たちの多くは「おめでとう!」と心から祝福し、どんなアプリを使ったのか、どんな素敵な人なのか、自然と興味が湧いてくることでしょう。そこには、現代的でポジティブな響きがあります。
では、もし友人の言葉が少しだけ違っていたらどうでしょうか。「出会い系サイトで恋人ができたんだ」。この一言を聞いた瞬間、私たちの心には、祝福の気持ちよりも先に、一瞬の戸惑いや、かすかな警戒心がよぎらないでしょうか。「それって、大丈夫なの?」という、声に出さない問いが浮かんでしまうかもしれません。
同じ「インターネットを通じてパートナーを見つける」という行為を指しているはずなのに、「マッチングアプリ」と「出会い系サイト」という二つの言葉は、私たちの感情に全く異なる波紋を広げます。この、多くの人が無意識に感じている“違和感”の正体は何なのでしょうか。なぜ私たちは、この二つの言葉を厳密に、そして直感的に使い分けているのでしょうか。
この問いの答えは、単なる言葉の綾や流行り廃りの問題ではありません。その背後には、日本のインターネット史における光と影、テクノロジーの劇的な進化、社会問題と法規制のせめぎ合い、そして何よりも、汚された言葉のイメージを覆すために仕掛けられた、壮大なリブランディング(再創造)戦略の物語が隠されています。
この記事は、単に二つの言葉の違いを解説するものではありません。私たちが日常で何気なく使っている言葉の境界線に潜む「小さな謎」を入り口に、その裏側にある日本の“出会い”の社会史を紐解いていく、知的な探求の旅です。この旅を終える頃には、「マッチングアプリ」という言葉が、なぜこれほどまでに市民権を得ることができたのか、その必然性が浮かび上がってくるはずです。そしてそれは、言葉がいかにして私たちの認識を形作り、社会そのものを動かしていくのかを目の当たりにする、刺激的な体験となるでしょう。
- 1. 「出会い系」と「マッチングアプリ」似て非なる二つの世界の輪郭
- 1.1. 「出会い系サイト」の原風景〜匿名性のインターネットが生んだ自由と混沌〜
- 1.2. 思想、構造、文化。三つの柱で見る決定的差異
- 1.2.1. 安全性の思想〜「匿名」から「証明」へのパラダイムシフト〜
- 1.2.2. ビジネスモデルの構造:「従量課金」と「定額制」がもたらす決定的な違い
- 1.2.3. 利用目的とカルチャー〜「恋活・婚活」という旗印〜
- 2. なぜ呼び名は変わったのか? 汚名返上に賭けた言葉の戦略
- 2.1. 雑誌と電話が紡いだ「出会い系」の源流
- 2.2. iモードの無法地帯と、汚された言葉
- 2.3. 市場を変えたゲームチェンジャー:スマートフォンの革命
- 2.4. 新時代の、新しい名前
- 3. 言葉の着せ替えは社会を変えるか? 「認知症」「消費者金融」から見る言葉の力
- 3.1. 尊厳を守るための言葉 —「痴呆症」から「認知症」へ
- 3.2. 市場を浄化する言葉 —「サラ金」から「消費者金融」へ
- 3.3. 言葉のフレームが現実を創る
- 4. 「出会い」の変遷が映し出すもの — 新しい関係性のインフラと私たちの未来
- 4.1. 新しい社会インフラとしての定着
- 4.2. 新しいインフラがもたらす光と影
- 5. おわりに
- 5.1. 参考
「出会い系」と「マッチングアプリ」似て非なる二つの世界の輪郭

「マッチングアプリ」と「出会い系サイト」。この二つを隔てる境界線は、一体どこにあるのでしょうか。その本質的な違いを理解するためには、まず、私たちが漠然と「危ない」と感じる「出会い系サイト」とは何だったのか、その輪郭を明確に定義する必要があります。そして、それを基準点として、「マッチングアプリ」がどのように全く異なる思想と構造の上に成り立っているのかを対比させることで、両者の違いは鮮やかに浮かび上がってきます。
「出会い系サイト」の原風景〜匿名性のインターネットが生んだ自由と混沌〜
私たちが「出会い系」と聞いて思い浮かべるのは、主として1990年代後半から2000年代にかけて、PCのブラウザ上で隆盛を極めたサービス群です 。これらは、黎明期のインターネットが持つ「匿名性」という特性を最大限に活用していました。自分の素性を明かさずに、見知らぬ誰かと繋がれる。その自由さは画期的でしたが、同時に大きな混沌も生み出しました。
その中心的なコミュニケーションの場は、地域や目的別に分けられた電子掲示板(BBS)でした 。ユーザーはそこに「〇〇で会える人募集」といった書き込みをし、興味を持った別のユーザーが直接連絡を取るという、非常にオープンで、裏を返せば無防備な仕組みが主流でした。本人確認という概念はほぼ存在せず、性別や年齢さえも自己申告に委ねられていたのです。この徹底した匿名性が、「出会い系サイト」が抱える問題の根源となっていきました。
思想、構造、文化。三つの柱で見る決定的差異

「マッチングアプリ」は、この「出会い系サイト」が露呈した問題点へのアンチテーゼ(反対命題)として誕生したと言っても過言ではありません。その違いは、表面的な機能の差に留まらず、「安全性への思想」「ビジネスモデルの構造」「利用者の文化」という三つの根源的な柱において、全く異なると言ってよいでしょう。
安全性の思想〜「匿名」から「証明」へのパラダイムシフト〜
両者を分かつ最も根源的な違いは、ユーザーの「身元」に対する考え方です。「出会い系サイト」が「匿名」を前提としていたのに対し、「マッチングアプリ」は「身元の証明」をサービスの根幹に据えています。
現代の主要なマッチングアプリでは、利用を開始する前に、運転免許証やパスポート、健康保険証といった公的証明書による本人確認および年齢確認が義務付けられています 。これは、18歳未満の児童が利用できないようにするだけでなく、なりすましや複数アカウントの作成といった不正行為を防ぎ、ユーザー間の信頼の基盤を築くための極めて重要なプロセスです。これは単なる機能ではなく、「私たちは身元が確かな人々のための、安全なコミュニティです」という運営側からの強いメッセージなのです。
さらに、多くの事業者は24時間365日の監視体制を敷き、不適切なやり取りや悪質なユーザーを常にパトロールしています 。また、「TRUSTe」のような第三者機関によるプライバシー保護の認証を取得し、個人情報の管理体制が国際基準に準拠していることを示すなど、多層的な安全対策を講じています 。これは、匿名性の影で犯罪の温床ともなった「出会い系サイト」の歴史を徹底的に乗り越えようとする、明確な意志の表れです。
ビジネスモデルの構造:「従量課金」と「定額制」がもたらす決定的な違い
サービスの収益構造も、両者の思想の違いを如実に反映しています。「出会い系サイト」の多くは、「ポイント制」と呼ばれる従量課金モデルを採用していました 。これは、メッセージを1通送るごとに〇〇円分のポイントを消費する、という仕組みです。
このモデルには、運営者にとって構造的な欠陥がありました。それは、「ユーザー同士が簡単に出会えてしまうと、収益が上がらない」というジレンマです。このため、一部の悪質な事業者にとっては、運営側が雇った「サクラ」と呼ばれる偽のユーザーを使い、男性会員に思わせぶりなメッセージを送り続けてポイントを消費させることが、収益を最大化する手段となり得ました 。ユーザーの目的達成(出会うこと)と、運営者の利益が相反する構造になっていたのです。
一方、「マッチングアプリ」の主流は「月額定額制」のサブスクリプションモデルです 。男性ユーザーは月々一定額を支払えば、期間内はメッセージのやり取りが無制限になります。このモデルでは、ユーザーが満足してカップルになり、サービスを「卒業(退会)」してくれることが、サービスの評判を高め、新たな会員を呼び込むことに繋がります。つまり、ユーザーの目的達成と運営者の利益が一致するのです。このビジネスモデルの転換は、サービスの健全性を担保する上で、極めて大きな意味を持ちました。
利用目的とカルチャー〜「恋活・婚活」という旗印〜
安全性とビジネスモデルの違いは、結果として、そこに集まる人々の目的意識、すなわち「カルチャー」を大きく変えました。「出会い系サイト」は、その匿名性や手軽さから、真剣な交際だけでなく、よりカジュアルな関係や、時には既婚者が不倫相手を探すといった目的で利用されることも少なくありませんでした 。
対照的に、「マッチングアプリ」はサービス開始当初から「恋活(恋人探し)」や「婚活(結婚相手探し)」といった明確な目的を掲げ、真剣な出会いを求めるユーザー層にターゲットを絞りました 。利用規約で既婚者や交際中の人物の登録を固く禁じ、違反者は強制退会させるなど、コミュニティの純度を保つためのルールを徹底しています 。こうしたブランディングにより、「マッチングアプリは、真面目なパートナー探しをする場所」という社会的なコンセンサスが形成されていったのです。
これら三つの柱における違いをまとめたのが、以下の表です。一見すると似たサービスに見えても、その根底にある思想や設計が全く異なることが、一目でご理解いただけるでしょう。
特徴 | 出会い系サイト | マッチングアプリ |
主な目的 | 匿名での気軽な出会い、短期的な関係 | 恋活・婚活、長期的なパートナー探し |
本人確認 | 不要または緩やか | 公的証明書による年齢・本人確認が必須 |
料金体系 | ポイント購入制(従量課金) | 月額定額制(サブスクリプション) |
利用環境 | PCブラウザが中心 | スマートフォンアプリが中心 |
運営の透明性 | 運営元が不明確な場合も多い | 上場企業など運営元が明確 |
社会的イメージ | 危険、不健全、犯罪の温床 | 安全、健全、出会いのインフラ |
このように、「出会い系サイト」と「マッチングアプリ」は、単なる呼び名の違いではなく、全く異なる哲学とシステムの上に築かれた、似て非なる二つの世界なのです。では、なぜ、そしていつ、この劇的な転換は起こったのでしょうか。次章では、その歴史的な背景を深く掘り下げていきます。
なぜ呼び名は変わったのか? 汚名返上に賭けた言葉の戦略

「マッチングアプリ」という言葉が生まれ、社会に定着するまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。それは、テクノロジーの進化と社会の要請が交差する中で、過去の負の遺産を断ち切り、新たな市場を創造しようとした事業者たちの、綿密な戦略の物語でもあります。
雑誌と電話が紡いだ「出会い系」の源流
インターネットを介した出会いのサービスが普及する以前から、人々は見知らぬ誰かと繋がるためのメディアを模索してきました。1980年代には、電話を介して異性と会話する「テレクラ(テレフォンクラブ)」が登場し、都市部で人気を博しました。これは、通信技術を使った出会いの原初的な形と言えるでしょう。
そして1995年、リクルートから画期的な雑誌が創刊されます。趣味の友達などを募集する個人広告を掲載した「じゃマール」です 。この雑誌には様々な募集カテゴリーがありましたが、その中の一つに「出会い系」というジャンルが存在しました。これが、今日私たちが使う「出会い系」という言葉が、広く社会に認知されるきっかけになったとされています 。この時代の「出会い系」は、まだ牧歌的な響きすら持っていました。
iモードの無法地帯と、汚された言葉
牧歌的な時代は、長くは続きませんでした。1999年にNTTドコモが携帯電話IP接続サービス「iモード」を開始すると、状況は一変します 。人々はPCがなくても、手のひらの携帯電話からいつでもインターネットにアクセスできるようになり、「出会い系サイト」の利用者は爆発的に増加しました。しかし、この急成長は、同時に暗い影を落とすことになります。
市場は規制の追いつかない「無法地帯(ワイルド・ウェスト)」と化し、社会問題が噴出しました。前述した「サクラ」を使った詐欺的なサイトが横行し、多額の金銭を騙し取られる被害者が続出 。そして、何よりも深刻だったのが、これらのサイトが児童買春などの犯罪の温床となったことです 。匿名で容易に繋がれる手軽さが、未成年者を狙う犯罪者にとって格好のツールとなってしまったのです。
連日のようにメディアで報じられる事件は、「出会い系サイト=危険な場所」というイメージを国民の意識に深く刻み込みました。この言葉は、かつての気軽な響きを完全に失い、犯罪、詐欺、売春といったネガティブな概念と固く結びついてしまったのです。
この深刻な事態を受け、政府も動きます。2003年、「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」、通称「出会い系サイト規制法」が制定されました 。この法律は、事業者に対して警察への届け出を義務付け、18歳未満の児童の利用を禁止するための措置を求めるなど、業界の健全化を目指すものでした 。しかし、この法規制は、皮肉にも「出会い系サイト」が公的に「規制されるべき危険なもの」であると認定する結果となり、その負のイメージを決定的なものにしたのです。
市場を変えたゲームチェンジャー:スマートフォンの革命
2000年代後半、「出会い系」という言葉はすっかり色褪せ、その市場は成長の限界を迎えていました。しかし、2010年前後から、この停滞した状況を根底から覆す、巨大な技術革新の波が訪れます。スマートフォンの急速な普及です。
日本のスマートフォン比率は、2010年にはわずか4%程度でしたが、2015年には5割を超え、2019年には8割を突破するという驚異的なスピードで社会に浸透していきました 。このスマートフォンという新しいプラットフォームは、従来のPCやガラケーとは全く異なる可能性を秘めていました。
第一に、ウェブサイトから「アプリ」への移行です。ユーザーはApp StoreやGoogle Playといった公式ストアからアプリをダウンロードするようになり、事業者は旧来の怪しげなウェブサイトとは一線を画した、洗練されたインターフェースを提供できるようになりました。
第二に、GPS機能の搭載です。これにより、ユーザーの現在地情報を活用した、より精度の高いマッチングが可能になりました。2012年にアメリカでローンチされ、世界中に「スワイプ」という文化を広めた「Tinder」は、まさにこのGPS機能を核としたサービスでした。
第三に、高性能カメラの標準搭載です。誰もが手軽に高画質な写真を撮影し、プロフィールに掲載できるようになり、自己表現の幅が大きく広がりました。
このスマートフォン革命は、出会いのサービスにとって、まさにゲームチェンジャーでした。それは、新しいサービスを創造するための技術的な土壌を整えただけでなく、「出会い系サイト」という過去の呪縛から逃れるための、絶好の機会を提供したのです。
新時代の、新しい名前
2012年、この新しい土壌の上に、未来を見据えたサービスが産声を上げます。同年2月にサービスを開始した「Omiai」などがその代表格です 。彼らが取った戦略は、既存の「出会い系サイト」を改良することではありませんでした。全く新しい市場を、全く新しい名前で創造することでした。
彼らは、自らのサービスを「出会い系」とは決して呼びませんでした。代わりに採用したのが、「マッチングアプリ」という新しい言葉です。
この名称変更は、単なる気まぐれや偶然の産物ではありません。それは、「出会い系」という言葉に染み付いた、危険、不健全、犯罪といったあらゆるネガティブなイメージを完全に遮断するための、極めて計算されたブランディング戦略でした。
「マッチング」という言葉は、「条件に合うものを引き合わせる」というニュートラルで合理的な響きを持ちます。そして「アプリ」という言葉は、スマートフォン時代の先進性と信頼性を感じさせます。この二つを組み合わせた「マッチングアプリ」という新しいカテゴリー名は、ユーザーに対して「これは、かつての怪しい出会い系サイトとは全く違う、安全で健全なサービスです」という強力なシグナルを発信したのです。
この戦略は、見事に成功しました。本人確認の徹底や月額定額制といった新しい仕組みと、「マッチングアプリ」というクリーンな名前が結びつくことで、これまで「出会い系」に抵抗を感じていた、真剣な出会いを求める多くの男女が、安心してサービスを利用し始めました 。
この転換点を境に、オンラインでの恋活・婚活市場は爆発的な成長を遂げます。2019年には約530億円だった市場規模は、2023年には約788億円に達し、今後も拡大が予測されています 。運営会社の数も、2019年の5社から2025年には28社へと、わずか6年で5.6倍に増加しました 。
「出会い系」から「マッチングアプリ」へ。この呼び名の変化は、単なる言葉の流行ではありませんでした。それは、技術革新を追い風に、過去の汚名を返上し、出会いの形を再定義しようとした挑戦の証であり、見事に新しい文化を社会に根付かせた、言葉の戦略の勝利だったのです。
言葉の着せ替えは社会を変えるか? 「認知症」「消費者金融」から見る言葉の力
「出会い系」から「マッチングアプリ」への名称変更が、単なる業界内の出来事でなく、社会的な現象であったことを理解するためには、少し視野を広げて、日本社会における他の「言葉の着せ替え」事例を見てみるのが有効です。実は、ネガティブなイメージを持つ言葉を新しい言葉に置き換えることで、人々の認識を転換させ、社会的な現実を変えようとする試みは、様々な分野で繰り返し行われてきました。
ここでは特に象徴的な二つの事例、「痴呆症」から「認知症」へ、そして「サラ金」から「消費者金融」への変化を取り上げ、言葉が持つ社会変革の力を探ります。
尊厳を守るための言葉 —「痴呆症」から「認知症」へ
2004年、厚生労働省は、それまで一般的に使われていた「痴呆症」という呼称を、公式に「認知症」へと変更することを決定しました 。この変更の背景には、言葉が持つ強烈なスティグマ(負の烙印)との戦いがありました。
「痴呆」という言葉を構成する漢字、「痴(おろか)」と「呆(ぼける)」は、いずれも侮蔑的で、人格そのものを否定するような響きを持っていました 。この呼称は、当事者やその家族に深い苦痛を与えるだけでなく、「痴呆になったらおしまいだ」という絶望的なイメージを社会に広め、病気の早期発見や適切なサポートを受ける上での大きな障壁となっていたのです。
そこで、より中立的で、症状の実態を正確に表す「認知機能の障害」という意味合いを持つ「認知症」という新しい言葉が選ばれました 。この名称変更の目的は、単なる言い換えではありませんでした。それは、病気に対する社会の偏見をなくし、当事者の尊厳を守り、誰もが安心して医療や介護を受けられる社会を築くための、国家的な意思表示だったのです。言葉を変えることで、病気そのものへの向き合い方を変えようとする、社会福祉の観点からの極めて重要な戦略でした。
市場を浄化する言葉 —「サラ金」から「消費者金融」へ
もう一つの興味深い事例は、金融業界で見られます。1970年代から80年代にかけて、「サラ金(サラリーマン金融)」という言葉は、多くの日本人にとって恐怖の対象でした 。法外な金利、暴力的で執拗な取り立て、そして多重債務者の自己破産や自殺といった社会問題を連想させる、非常にネガティブな言葉だったのです 。
この悪化したイメージを払拭し、より幅広い層に受け入れられるクリーンな金融サービスとして生まれ変わるため、業界は戦略的に「消費者金融」という呼称を使い始めました。
「サラ金」という俗語が持つ「追い詰められたサラリーマンが最後に手を出す場所」といった暗いイメージに対し、「消費者金融」という言葉は、より公的で、銀行のカードローンのような正規の金融サービスに近い印象を与えます。「消費者」という言葉は利用者の主体性を感じさせ、「金融」という言葉は専門性と信頼性を想起させます。この言葉の着せ替えは、かつての闇金融的なイメージを薄め、一般的な個人向け融資サービスとして市場に再定位するための、巧みなマーケティング戦略でした。
言葉のフレームが現実を創る
「出会い系サイト」から「マッチングアプリ」へ。 「痴呆症」から「認知症」へ。 「サラ金」から「消費者金融」へ。
これら三つの事例には、驚くほど共通した構造が見られます。それは、言葉が持つ「フレーミング効果」を巧みに利用している点です。言葉は単なるラベルではなく、私たちが物事を認識するための「枠組み(フレーム)」を提供する役割を果たします。ある言葉を聞いたとき、私たちの脳内では、その言葉に紐づく様々なイメージ、感情、記憶が瞬時に活性化されます。
「出会い系」「痴呆症」「サラ金」という言葉は、それぞれ「危険・犯罪」「侮蔑・絶望」「恐怖・破滅」といったネガティブなフレームを人々の心に作り出していました。この強力なフレームが存在する限り、その対象に対する人々の行動(サービスの利用、受診、借入)には、常に強い心理的ブレーキがかかります。
そこで、新しい言葉を導入することで、全く新しいフレームを構築しようとするのです。「マッチングアプリ」は「テクノロジー・効率・真剣な出会い」というフレームを、「認知症」は「医療・ケア・共生」というフレームを、「消費者金融」は「利便性・計画性・正規のサービス」というフレームを提供します。
この新しいフレームが社会に浸透し、古いフレームに取って代わったとき、人々の認識は変わり、行動も変わります。それは、言葉が単に現実を記述する道具なのではなく、時として現実そのものを積極的に構築する力を持つ、強力な社会変革のツールであることを示しています。「マッチングアプリ」の成功は、この言葉の力を最大限に活用した、現代の社会における一つの象徴的な出来事だったのです。
「出会い」の変遷が映し出すもの — 新しい関係性のインフラと私たちの未来

「マッチングアプリ」と「出会い系サイト」の呼び名の違いを巡る私たちの探求の旅は、単なる言葉の定義に留まらず、日本のインターネット史、社会問題、そして言葉が持つ力学の深部へと私たちを導いてくれました。この旅路を振り返り、この出会いの変遷が現代社会に何をもたらしたのか、そして私たちの未来をどう映し出しているのかを考えてみましょう。
新しい社会インフラとしての定着
本稿で明らかにしてきたように、「マッチングアプリ」と「出会い系サイト」の違いは、名前の変更以上に、その根底にある哲学の進化を物語っています。それは、匿名性の無法地帯から、信頼性を基盤としたコミュニティへ。ユーザーからの搾取を前提としたビジネスモデルから、ユーザーの成功を願うビジネスモデルへ。そして、社会問題の温床という汚名から、安全な出会いの場を提供するという社会的責任へ。この劇的な転換は、テクノロジーの進化(PCからスマートフォンへ)と、社会の要請が見事に噛み合った結果でした。
その結果、「マッチングアプリ」はかつての「出会い系」が背負っていたスティグマを完全に払拭し、現代日本における恋愛・結婚の形を支える、一つの重要な「社会インフラ」としての地位を確立しました 。もはやアプリで出会うことは特別なことではなく、職場や友人からの紹介と並ぶ、あるいはそれを上回るほど一般的な選択肢となっています。ある調査によれば、2018年の婚姻者のうち、婚活サービスを利用して結婚した人の割合は12.7%に上ると推計されており 、その数は年々増加しています。これは、マッチングアプリが人々の人生における極めて重要な関係性の構築に、不可欠な役割を担うようになったことを示しています。
新しいインフラがもたらす光と影
しかし、この新しいインフラがもたらした変化は、光の側面だけではありません。効率的で安全な出会いのプラットフォームは、同時に、私たちの関係性の築き方に新たな問いを投げかけています。
無数の選択肢の中から、スワイプ一つで相手を「選別」する行為は、出会いをある種「ゲーム化」させ、相手を深く知る前に関係を切り捨ててしまう刹那的な人間関係(刹那的人間関係)を生み出しやすくしているという指摘もあります 。また、プロフィールという限られた情報空間でいかに自分を魅力的に見せるかという「セルフマーケティング」のプレッシャーは、時に私たちを疲弊させます 。相手の年収や学歴、身長といったスペックが可視化されやすい環境は、出会いのプロセスを効率化する一方で、条件に基づいた判断を加速させ、人間的な魅力の多面性を見失わせてしまう危険性もはらんでいます 。
これらの課題は、新しいインフラが未熟であることの証ではなく、むしろそれが社会に深く根付いたからこそ現れてきた、新たな文化的現象と言えるでしょう。
おわりに
私たちの旅は、友人の「アプリで恋人ができた」という一言から始まりました。この言葉の裏に隠された歴史を知った今、その一言は以前とは少し違って聞こえるかもしれません。
そこには、インターネット黎明期の混沌を乗り越えようとした人々の試行錯誤が聞こえます。スマートフォンの登場という技術的な奇跡が聞こえます。そして、「出会い系」という汚された言葉の呪縛を解き、「マッチングアプリ」という新しい名前で未来を切り拓こうとした、誰かの強い意志が聞こえてきます。
日常に潜む「小さな謎」の背景を知ることは、私たちの世界の見え方を少しだけ豊かにしてくれます。それは、ありふれた現代の風景の中に、幾重にも重なった人間の営みの歴史と物語を発見する「知的なメガネ」を手に入れるようなものです。
次にあなたが「アプリ」という言葉を耳にするとき、そこには単なるツールではなく、社会の変化そのものが凝縮されていることに気づくでしょう。そして、テクノロジーの形がいかに変わろうとも、その根底にある「誰かと繋がりたい」という人間の普遍的な願いが、少しだけ面白く、そして愛おしく感じられるのではないでしょうか。
【随時更新】偏愛クリエイター辞典【PinTo Times寄稿】
PinTo Timesの公式クリエイター辞典。サウナ、酷道、路上園芸、クラフトコーラなど、ユニークな対象への深い「偏愛」を持つ専門家たちを一挙にご紹介。彼らの情熱に触れ、あなたの知らない新しい世界の扉を開けてみませんか?
参考
- realsound.jpマッチングアプリと“出会い”の歴史ーー「Dine」上條景介氏に聞く
- halleyamato.com平成から振り返る出会い系サービスの近代史|時代と共に変わりゆく立ち位置と攻略法
- razokulover.hateblo.jp出会い系の歴史 80年代~現在まで - razokulover publog
- deai.app-liv.jpマッチングアプリとは?危険性や仕組み・使い方などの基本情報を徹底解説! - 出会いコンパス
- match-app.jp出会系アプリ・サイトは危険!安全なおすすめの出会いアプリ12選を達人が徹底比較してランキング【2025年最新】 - マッチアップ
- my-best.comマッチングアプリの危険性は?安全なアプリはどれ?見極めるポイントを紹介! - マイベスト
- rakuten-card.co.jp出会い系とマッチングアプリの違いとメリット・デメリット。気を付けたいリスクとは - 楽天カード
- correc.co.jpマッチングアプリとは?出会い系との違いや料金体系・安全性を解説! | マッチLiFe
- deai.app-liv.jpマッチングアプリと出会い系の違いを徹底比較! 安全に出会える6つのおすすめアプリ
- enito.co.jp【Omiai】Omiai Report light 『マッチングアプリ婚 世界事情(後編:日本編)』海外の「多様性重視型」に対し日本は「効率重視/目的特化型」が成長~日本では2012年に登場・市場規模は約768億円に到達~
- p-a.jpPA KNOWLEDGE 市場環境|結婚相談所ならパートナーエージェント【成婚率No.1】
- yano.co.jp2025年版 ブライダル産業年鑑 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所
- note.comマッチングアプリ市場は伸びてる?急成長の裏側と、これからの展望とは|yo4shi80 - note
- pref.kagawa.lg.jp出会い系サイト規制法の改正
- pref.tottori.lg.jp出会い系サイト規制法&インターネット異性紹介事業 - とりネット
- shugiin.go.jp第169回国会閣法第48号 法律案等概要 - 衆議院
- npa.go.jp出会い系サイト規制法|なくそう、子供の性被害。 - 警察庁
- laws.e-gov.go.jpインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律
- moba-ken.jpレポート - NTTドコモ モバイル社会研究所
- moba-ken.jp【モバイル】2024年調査 スマートフォン比率97%:2010年は約4%
- prtimes.jpOmiai Report light 『マッチングアプリ婚 世界事情(前編:世界編)』もはや恋愛の基礎手段?マッチングアプリの世界史を紐解く | 株式会社エニトグループのプレスリリース - PR TIMES
- j-net21.smrj.go.jp婚活マッチング | 業種別開業ガイド | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
- prtimes.jpマッチングアプリ「タップル」、国内オンライン恋活・婚活マッチングサービスの市場調査を実施
- tsr-net.co.jpコロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
- japanhpn.org日本における認知症施策の変遷 - Japan Health Policy NOW
- kaigojob.com「痴呆症」と「認知症」の違いは?呼び方が変わった理由と正しい知識 - カイゴジョブ
- tryt-worker.jp痴呆症と認知症の違いとは? 名称が変更した経緯を解説 - トライトワーカー
- shiruporuto.jp4消費者金融
- fukutake.iii.u-tokyo.ac.jpUTalk|男と女の消費者金融史 - 情報学環・福武ホール
- legal-cp.com貸金業法の歴史
- trustmentalhealth.comHow Online Dating Has Changed the Romantic Landscape - Trust Mental Health
- taf.or.jp青年期女子が「ネットを介した出会い」を実現させる社会的・心理的要因―経験者と非経験者の差異に注目して - 公益財団法人電気通信普及財団
- note.comマッチングアプリを通して学ぶマーケティング|がぱけん - note
- iiiar.orgSNS 普及から見る若者の間でマッチングアプリが流行した心理的要因