「古参」の意味と使い方を徹底解説!推し活からSNSまで、今知るべき新トレンド

趣味の集まり、応援しているアイドルのファン、そして職場…。どんなコミュニティにも、「昔からいる人」は存在します。彼らを指す「古参(こさん)」という言葉は、かつては経験と知識の証として尊敬を集める響きを持っていました。
しかし、推し活が一般化し、SNSが人々の交流の中心となった現代、その意味合いは大きく変化し、「古参マウント」といった新たな問題も生んでいます。
この記事では、「古参」という言葉の基本的な意味から、推し活やビジネスシーンでの最新の使われ方、そして変化の時代における新しい「古参」のあり方までを、深く掘り下げて解説します。
この記事でわかること
- 「古参」という言葉の基本的な意味と使われ方
- 推し活、SNS、ゲームなどジャンル別の最新トレンド
- 厄介な「古参マウント」の原因と具体的な対処法
- AI時代に求められる新しい「古参」のあり方
- 1. 古参とは - 基本的な意味と読み方
- 1.1. どのくらいで「古参」になる?
- 2. 【推し活・SNS】ジャンル別「古参」の最新事情と使い方
- 2.1. 推し活における古参の変化
- 2.2. ゲーム・VTuber界隈の古参
- 2.3. SNSにおける古参は「大移動時代」
- 2.3.1. 移行先とその特徴
- 3. 古参の類語・対義語と現代的な使い分け
- 3.1. 古参の類語
- 3.2. 古参の対義語 - 新参者・新規・にわか
- 4. 【嫌われる原因?】従来の古参あるあると「古参マウント」の実態
- 4.1. 従来の古参あるある
- 5. 【AI・SNS時代】現代の古参が直面する3つの新たな課題と対策
- 5.1. 1. AIネイティブ新規への戸惑い
- 5.2. 2. SNS移行についていけない古参
- 5.3. 3. デジタルデバイド問題
- 6. 古参マウントを乗り越え、健全なコミュニティを築く3つの視点
- 6.1. 1. 古参側の心がけ
- 6.2. 2. 新規側の心がけ
- 6.3. 3. 運営・管理側の対策
- 7. 今後の古参文化予測
- 7.1. AI時代の新しい古参像
- 7.2. 推し活の進化と古参の役割
- 7.3. 流動化する「古参」の定義
- 8. おわりに
- 8.1. 参考
古参とは - 基本的な意味と読み方

「古参(こさん)」は、ずっと以前からその職や地位に就いている人を指す言葉です。もともとは「古くから参上していること」「古くから仕えていること」を意味し、「古参の家臣」「古参兵」といった使われ方をしてきました。
現代では、この意味が拡張され、特定のコミュニティ、職場、趣味の世界で長期間活動している人を広く表すようになっています。
どのくらいで「古参」になる?
古参になるまでの期間は、集団や組織によって大きく異なります。
- スタートアップ企業:1~2年で古参扱い
- 老舗企業:5~10年以上
- 推し活コミュニティ:数か月~数年
- ゲーム:リリース直後からプレイしていれば古参
年齢による制限もないため、10代や20代でも古参と呼ばれるケースは珍しくありません。
【推し活・SNS】ジャンル別「古参」の最新事情と使い方
推し活における古参の変化
推し活の一般化により、古参・新規の対立構造が問題となることがあります。特に以下の変化が顕著です。
新しい推し活トレンド
- AI活用推し活:生成AIを使った二次創作や推しとの仮想対話
- コト消費への移行:グッズ購入から聖地巡礼・推し旅への関心シフト
- リバイバルファッション:80~90年代風の推し活ファッションが人気
特に古参ファンの新たな課題推し活における古参・新規問題は依然として深刻で、以下のような新しい課題も浮上しています。
- デジタルネイティブ新規 vs アナログ古参:SNSやアプリの使い方の違いによる摩擦
- AI推し活への対応差:古参の中にもAI活用に積極的な層と否定的な層が分裂
- インフルエンサー経由の新規流入:有名人の推し紹介で急増する新規ファンへの複雑な感情
ゲーム・VTuber界隈の古参
ゲーム業界では、キャラクターのVTuber化が進み、古参の定義がより複雑になっています。
- ウマ娘:ゴールドシップのVTuber活動により、ゲーム古参とVTuber古参の二重構造が発生
- アイドルマスター:18周年(2023年)を迎え、世代を超えた古参層の形成
- VTuber界隈:新興VTuberの急成長により、「数か月で古参」という現象も
SNSにおける古参は「大移動時代」
X(旧Twitter)の仕様変更などを受け、古参ユーザーの他プラットフォーム移行が続いています。
移行先とその特徴
- Bluesky:分散型SNSとして注目、古参Twitterユーザーが流入
- タイッツー:シンプルさを重視、「最初期Twitter的」と評判
- Mastodon:オープンソース、技術系古参に人気
この現象により、「X古参」「Bluesky古参」「タイッツー古参」といった新しいカテゴリーが生まれています。
古参の類語・対義語と現代的な使い分け
「古参」と似た言葉や反対の言葉はいくつかありますが、現代のコミュニティではニュアンスによって使い分けられています。
古参の類語
言葉 | 重視する点 | 主な使われ方 | ニュアンス |
古株 | 在籍期間 | テック系企業、クリエイティブ業界 | やや親しみを込めた表現 |
ベテラン | スキル、経験値 | ビジネス、スポーツ | 熟練度への尊敬 |
最古参 | 在籍期間の長さ | あらゆるコミュニティ | コミュニティの最長老的存在 |
懐古厨 | 過去の美化 | ネットスラング | 揶揄、軽蔑(使用注意) |
特に近年は、AIの普及により、経験値とAI活用スキルを兼ね備えた「デジタルベテラン」という新しい層も注目されています。
古参の対義語 - 新参者・新規・にわか
言葉 | 主な使われ方 | ニュアンス |
新参者 | ビジネスシーン | フォーマルな表現 |
新規 | 推し活・ゲーム界隈 | 中立的で、差別的な意味合いは薄い |
にわか | ネットスラング | 軽蔑的。一時的なファンを指す(使用注意) |
【嫌われる原因?】従来の古参あるあると「古参マウント」の実態

コミュニティにおける「古参」の振る舞いや、時代と共に変化する新たな課題について、より深く掘り下げます。
従来の古参あるある
- マウント取り:「その話、デビュー当時から知ってる」「昔の〇〇はもっとすごかった」など、知識や経験をひけらかし、優位に立とうとします。
- 排他的態度:新規ファンが知らない内輪ネタで盛り上がったり、新しいファン層の応援スタイルを批判したりして、コミュニティに壁を作りがちです。
- 過去美化:「昔のライブは一体感があった」「昔の運営はファン想いだった」など、思い出を過度に美化し、現状を否定的に語る傾向があります。
【AI・SNS時代】現代の古参が直面する3つの新たな課題と対策
1. AIネイティブ新規への戸惑い
- 現象:新規ファンが生成AIを使い、膨大な過去情報を一瞬で要約したり、プロ並みの二次創作を短期間で生み出したりすることに対し、「長年の自分の努力は何だったのか」という困惑や、「それは本当の愛ではない」という感情的な反発が生まれています。
- 対策:AIにはない「一次情報」の価値を再認識することが重要です。AIが学習できないような、当時のイベントの空気感や個人的な体験談を語ることで、経験に裏打ちされた新しい価値を提供できます。
2. SNS移行についていけない古参
- 現象:X(旧Twitter)で築いた地位やフォロワーを失うことを恐れ、Blueskyやタイッツーなどの新プラットフォームへの移行に抵抗を感じます。結果としてコミュニティが分断され、情報格差が生まれる原因にもなっています。
- 対策:すべてを一度に移行するのではなく、まずはアカウント作成や情報収集(ROM - Read Only Member)から始めるなど、段階的に慣れていくことが有効です。複数のプラットフォームにそれぞれの良さがあることを受け入れ、コミュニティの多様化をポジティブに捉える視点が求められます。
3. デジタルデバイド問題
- 現象:主な交流場所がDiscordやオンラインゲーム内のチャットに移ったことで、かつてのブログや掲示板を主戦場としていた古参が議論に参加しにくくなる、といった断絶が発生しています。
- 対策:相互理解が不可欠です。新規側は古参が築いてきた文化を学び、古参側は新しいツールの使い方を謙虚に学ぶ姿勢が求められます。コミュニティ運営側がツールの使い方ガイドを作成するなどの歩み寄りも効果的です。
古参マウントを乗り越え、健全なコミュニティを築く3つの視点
古参ファンによるマウント行為が原因で、新規ファンが離れてしまうケースは、ジャンル全体の停滞を招く危険性があります。健全なコミュニティを維持するために、各立場からの心がけが重要です。
1. 古参側の心がけ
- メンター意識を持つ:知識をクイズのように使うのではなく、よくある質問(FAQ)をまとめたり、初心者がつまずきやすいポイントを解説したりするなど、良き案内役としての役割を意識します。
- 多様性を受け入れる:自分の解釈と違う考察や、新しい応援の形(例:推し活Vlog、応援広告など)を頭ごなしに否定せず、「そういう楽しみ方もあるのか」と一度受け入れる度量が求められます。
- 技術へ順応する:AIや新しいSNSを「よくわからないから」と拒絶するのではなく、まずは試してみる柔軟な姿勢が、世代間の断絶を防ぎます。
2. 新規側の心がけ
- 敬意を表明する:コミュニティのルールや「暗黙の了解」を事前に調べる努力が重要です。古参が長年かけて築き上げてきた歴史や文化があることを理解し、敬意を払う姿勢が歓迎されます。
- 段階的に学習する:最初からすべてを知ったかぶりをするのではなく、「教えてください」という謙虚な姿勢が、円滑なコミュニケーションの鍵となります。まずはROMに徹して、コミュニティの空気感を掴むことも有効です。
- 建設的に参加する:「前のジャンルではこうだった」といった一方的な比較や批判ではなく、「こうすればもっと良くなるのでは?」という建設的な意見交換を心がけることで、コミュニティの発展に貢献できます。
3. 運営・管理側の対策
- ガイドラインを明文化する:新規ファンへの過度な詰問や排他的な言動を禁止するなど、健全なコミュニティを維持するためのルールを明確に設定し、周知徹底します。
- 新規歓迎の仕組みを作る:新規ファン向けの紹介チャンネルを設けたり、定期的に自己紹介の機会を作ったりするなど、新しく参加した人が孤立しないための仕組みを構築します。
- 世代交代を支援する:古参が持つ貴重な知識や経験を、インタビューやまとめ記事といった形でアーカイブ化し、新規ファンがアクセスしやすくすることで、円滑な文化継承をサポートします。
今後の古参文化予測
AI時代の新しい古参像
今後は、単に長くいるだけの古参ではなく、長年の経験と新しい技術を融合させられる「ハイブリッド型古参」の価値がさらに高まるでしょう。例えば、AIを使って過去の膨大なデータを分析し、そこに自身のリアルタイムな体験を加えて深い考察を発信するなど、AIにはできない付加価値を生み出せる古参が、新しい時代のリーダー的存在になると考えられます。
推し活の進化と古参の役割
推し活が「コト消費」へと移行する中で、古参の役割も変化します。古参の持つ深い知識や歴史観は、ファンが企画する応援広告やイベント、新たな聖地巡礼ルートの創造など、新しい文化を生み出すための重要なリソースとなります。また、海外ファンの増加に伴い、日本のファン文化の歴史を正しく伝える「文化の語り部」としての役割も期待されるようになるでしょう。
流動化する「古参」の定義
コンテンツの消費スピードが加速し、SNSプラットフォームの栄枯盛衰が激しくなる現代において、「古参」の定義そのものがより流動的になっていきます。今後は、在籍期間の長さだけでなく、「コミュニティに対していかに有益な貢献をしたか」という点が、真の「古参」として尊敬を集めるための最も重要な指標となるでしょう。
おわりに
「古参」という概念は、現代において大きな変革期を迎えています。従来の「期間の長さ = 権威」という構造から、「経験 × 新技術適応力 × コミュニティ貢献度」を重視する新しい評価軸へと移行しつつあります。
古参であることは誇るべき経験の証ですが、その経験を武器にするのではなく、コミュニティ全体の発展のために活用することが、真の古参の価値と言えるでしょう。
【随時更新】偏愛クリエイター辞典【PinTo Times寄稿】
PinTo Timesの公式クリエイター辞典。サウナ、酷道、路上園芸、クラフトコーラなど、ユニークな対象への深い「偏愛」を持つ専門家たちを一挙にご紹介。彼らの情熱に触れ、あなたの知らない新しい世界の扉を開けてみませんか?