「彁」が太鼓の達人に!?誰も読めない謎の「幽霊文字」の正体とは

SNSで話題沸騰!音ゲーにも登場した不思議な漢字
「この漢字、読めますか? → 彁」
この一文がSNSで大きな話題となり、2018年にはTwitterでトレンド入りを果たした謎の漢字「彁」。実はこの文字、存在するはずのない「幽霊文字」の代表格なのです。
さらに驚くべきことに、2021年には人気音楽ゲーム「太鼓の達人」の楽曲タイトルとして採用され、作曲者のLeaF氏によって「か」と読むことが公式に発表されました。一体なぜ、読み方も意味も不明な文字がゲームに使われたのでしょうか?
幽霊文字とは?現代に蘇る謎の文字たち
幽霊文字とは、JIS基本漢字(日本語の文字コード規格)に含まれているものの、出典が不明で使用例がなく、意味や正確な読み方が分からない漢字のことです。
1978年にJIS基本漢字が制定された際、第1水準2,965文字と第2水準3,384文字の合計6,349文字が収録されました。しかし、この中に辞書にも載っていない謎の文字が紛れ込んでしまったのです。
1997年の第4次規格改定時に徹底した調査が行われましたが、それでも12文字が「真の幽霊文字」として残されています。
幽霊語との違い
似た概念に「幽霊語」という言葉があります。これは辞書に掲載されているものの、実際にはほとんど使われていない言葉のこと。幽霊文字は、この幽霊語という概念をもじって名付けられたといわれています。
12の幽霊文字一覧と謎に満ちた由来
現在確認されている幽霊文字12文字とその推定される由来をご紹介します。
幽霊文字 | 読み方 | 推定される由来 |
---|---|---|
彁 | か・せい | 唯一完全に謎の文字。「彊」の誤記説が有力 |
墸 | (不明) | 「躇」の異体字を誤写した可能性 |
妛 | し | 滋賀県の地名「𡚴原」を「山+一+女」と誤認 |
壥 | (不明) | 「廛」の異体字に土偏を誤って追加 |
暃 | (不明) | 群馬県の学校名「杲小学校」の誤写 |
槞 | (不明) | 「橦」や「境」の誤記説 |
挧 | う | 「栩」の木偏を手偏に誤写 |
蟐 | もむ・せむ | 「蟷螂」の「蟷」の下部分を誤写 |
椦 | (不明) | 「橳島」の「橳」から月を誤って除去 |
袮 | (不明) | 示偏を衣偏に誤写 |
閠 | (不明) | 「閏年」の「閏」の王を玉に誤写 |
駲 | しゅう | 「馴」の川を州に誤写 |
最も謎に満ちた文字「彁」
12の幽霊文字の中でも、「彁」は唯一同形の文字すら見つかっていない完全な謎の存在です。他の幽霊文字は元になったと思われる文字や用例が発見されていますが、「彁」だけは全く手がかりがありません。
現代カルチャーで活躍する幽霊文字
太鼓の達人「彁」の衝撃
2021年4月1日のエイプリルフール企画として、音楽ゲーム「太鼓の達人」に楽曲「彁」が登場しました。作曲者のLeaF氏は「没/破損データとして生まれた者を描いた曲」と表現し、幽霊文字の不可解さを音楽で表現した話題作となっています。
SNSでのバイラル現象
SNSでは定期的に幽霊文字が話題となり、「読めそうで読めない」「なんか見たことあるような気がする」といった反響が寄せられています。創作分野では、ホラー小説やゲームのキャラクター名として活用される例も増えています。
なぜ修正されないのか?現代の文字コード事情
互換性の問題
幽霊文字が判明した時点で既にUnicodeに収録されており、修正後の影響範囲が広すぎて置き換えることはほぼ不可能になっています。現在でも、これらの文字は以下の方法で入力可能です。
幽霊文字の入力方法
1. IMEパッドを使用
- Windows画面右下の「A」「あ」アイコンを右クリック
- 「IMEパッド」を選択し、手書きモードで入力
2. 読み方がある文字は直接変換
- 「し」→ 妛
- 「か」→ 彁
- 「しゅう」→ 駲
3. 文字コードで変換
- 「彁」の場合:JISコード「573B」またはシフトJISコード「9C5A」を入力して変換
4. コピー&ペースト
- この記事の文字をそのままコピーして使用
令和時代の幽霊文字:恐怖から浪漫へ
かつては「正体不明で怖い」と思われがちだった幽霊文字ですが、最近では「探究心を掻き立てる浪漫」として再評価されています。
デジタル時代において、これらの文字は以下のような意味を持つようになりました:
- 文字コード史の貴重な遺産
- 創作活動の新たな素材
- 言語学・文字学の研究対象
- ポップカルチャーのアイコン
現代に生きる文字の幽霊たち
幽霊文字は、確かに「存在しないはずの文字」です。しかし皮肉にも、その謎めいた性質ゆえに現代では様々な形で「使用される」ようになりました。
太鼓の達人の楽曲として音楽になり、SNSで話題となり、創作の題材として活用される——。これらの文字は、もはや単なる「間違い」ではなく、デジタル時代の文化的アイコンとして新たな生命を得ているのかもしれません。
あなたも、この不思議な文字たちの世界を探求してみませんか?意味も読み方も分からない文字が、なぜか私たちの心を惹きつける。そこには、言葉や文字の持つ不思議な力が隠されているのです。