【話のネタになる】二郎系ラーメン雑学&攻略法 - 知ってるだけで一目置かれる豆知識集

すぐ人に話したくなる二郎系豆知識をギュッと凝縮!
飲み会や職場で「へぇ〜、知らなかった!」と言われること間違いなしの情報満載です。
まず覚えたい「二郎系トリビア」ベスト5
1. 意外!二郎の創業は1968年、実は50年以上の老舗
「二郎って最近のブームでしょ?」と思ってる人が多いけど、実は1968年創業の老舗ラーメン店。都立大学駅近くで始まって、1972年に現在の三田本店に移転したんです。
2. 二郎のカロリーは小でも1500kcal!大は1800kcal超え
「二郎ってカロリーやばそう」って話になったとき、具体的に答えられますか?
小でも成人男性の1日必要カロリーの半分以上。ちなみに一般的なラーメンは500-800kcalなので、約3倍です。
3. 麺の量が普通のラーメンの2倍!小でも300g
普通のラーメンの麺量は150g程度。でも二郎の「小」は300g、「大」は400-500g。つまり二郎の小は、普通のラーメンの大盛り2杯分の麺量なんです。
4. 「ジロリアン」は公式用語
二郎ファンを「ジロリアン」って呼ぶのは知ってても、これが公式に認められた呼び方だって知ってました?店側も使ってる正式な呼称なんです。
5. 実は健康食?「汁を飲まなければバランス食」説
ジロリアンの間では有名な格言:「汁を飲まなければ二郎は健康食」。確かに野菜たっぷり、タンパク質豊富、炭水化物もあり。問題は油と塩分だけなので、意外と的を射てるかも。
「知ってる人」になるためのコール講座
これだけ覚えれば通っぽい!基本コール
- 初心者の安全パターン: 「ヤサイ少なめ、ニンニク少なめで」
- 慣れた感を出すパターン: 「ヤサイマシ、ニンニクで」
- 上級者っぽく見せるパターン: 「ヤサイニンニクアブラマシマシで」
実は知らない人多数!コールの本当の意味
コール | 意味 | 覚え方 |
---|---|---|
ヤサイ | もやし+キャベツ | 野菜だけど「もやしキャベツ」が正式 |
アブラ | 背脂 | 「油」じゃなくて「背脂」がポイント |
カラメ | 醤油ダレ | 「カラメル」じゃない! |
少なめ | 半分以下 | 「ちょっと少なく」じゃなくて半分以下 |
マシ | 1.5倍 | 「増し」の意味 |
マシマシ | 2倍以上 | 「増し増し」で超大盛り |
人に教えたくなる「二郎システム」の秘密

なぜあんなに回転が早いのか?
1. 複数人分の麺を一気に茹でている だから食べるのが遅いと、他の人の麺がのびちゃうんです。「おしゃべり禁止」の本当の理由はこれ。
2. 食券制で注文時間を短縮 現金のやり取りがないから、レジ業務がほぼゼロ。
3. セルフサービスで店員の手間を削減 水、おしぼり、食器の片付けまで客がやるシステム。
直系とインスパイア系の違い
直系店(約40店舗):
- 本家で修行+認定証が必要
- 年1回店主会あり
- 店名に「ラーメン二郎」が入る
インスパイア系:
- 修行なしでも二郎風ラーメンを提供
- 独自の進化を遂げている
- 「らーめん大」「ぶっ豚」など独自店名
今すぐ使える「健康的な食べ方」豆知識
医師推奨!二郎の賢い食べ方
- 月1-2回が理想的な頻度:健康を意識するなら月に1〜2回程度に抑えるのが理想的。毎週はさすがにNG。
- スープを控えると200-300kcalカット:スープ飲まない作戦で、摂取カロリーを200~300kcalほど削減できます。背脂がカロリーの元凶なので。
- 野菜から食べると血糖値が上がりにくい:野菜に含まれる食物繊維やチャーシューのたんぱく質が血糖値の急上昇を防ぐから、最初に野菜を攻略するのが正解。
実は栄養バランスは悪くない説
良い点:
- 野菜たっぷりで食物繊維豊富
- タンパク質も十分
- ビタミン・ミネラルも摂取可能
問題点:
- カロリーと脂質が多すぎ
- 塩分が1日分を超える(10-25g)
「家二郎」で周りを驚かせる方法
スーパーの材料だけで本格二郎が作れる!
意外な裏技: うどんに重曹を加えると二郎風の麺になる。茹でてるとうどんが黄色くなってラーメンの色に!
1時間で完成 :スーパーで揃う食材で1時間でできるレシピがあるので、突然「家二郎作るか!」ができちゃいます。
自作の方が食べやすい:自分で作った二郎は美味しさは負けてないのに、かなり食べやすく、本当にスルスル食べることができます。化学調味料を調整できるから。
人気店ランキング(2024年最新)
知ってたら通!直系人気トップ3
- ラーメン二郎 横浜関内店(1位の理由:バランスの良さ)
- ラーメン二郎 八王子野猿街道店2(コアなファンに愛される)
- ラーメン二郎 三田本店(やっぱり聖地は外せない)
インスパイア系で今アツいのは?
- らーめん大:元祖「堀切系」、初心者向け
- 自家製麺No11:味と接客両方◎
- ぶっ豚:トッピングが豊富
二郎文化の意外な広がり
ラーメン以外にも進出中!
プロテイン: 「にんにく背脂醤油豚骨風味のプロテイン」が発売され、即完売の大人気。筋トレ界にも二郎が!
お土産: 東京駅のお土産店が「豚脂醤油ラーメンスナック」を発売。ついに東京土産になった二郎系。
調味料: エスビー食品から「にんにく背脂」調味料が登場。家庭で二郎味が作れるように。
実際に行く前の最終チェック
絶対失敗しない初回攻略法
1. 小サイズで注文:「大丈夫だろう」は禁物。小でも想像の1.5倍はある。
2. 安全なコール :「ヤサイ少なめ、ニンニク少なめ」で。慣れてから攻める。
3. 空腹で行く:前の食事は軽めに。本気で空腹状態で挑む。
4. 時間に余裕を持つ:行列必須。最低1時間は見込んで。
これを言ったら上級者認定
店で: 「今日のロットはどうですか?」(麺の茹で加減を聞く上級者用語)
食後に: 「今日は乳化が良かったね」(スープの状態を評価する通っぽい表現)
友達に: 「二郎は背脂で決まるんだよ」(背脂の重要性を語る)
今日から使える「二郎通」への道
この知識があれば、二郎の話題になったとき**「あ、この人詳しいな」**と思われること間違いなし!
覚えておくべき数字:
- 創業:1968年(意外と老舗)
- カロリー:小1500kcal、大1800kcal(驚愕の高さ)
- 麺量:小300g(普通のラーメンの2倍)
- 店舗数:直系約40店舗(意外と少ない)
使える一言:
- 「二郎は汁を飲まなければ健康食だよ」
- 「直系とインスパイア系の違い分かる?」
- 「家二郎作ったことある?意外と簡単だよ」
これで あなたも立派な「二郎通」です!🍜
参考文献