VTuberの「てぇてぇ」はなぜ尊い? “関係性”に熱狂するファン心理と物語の構造を解明
	この記事でわかること
- 「てぇてぇ」が『ドラゴンボール』の孫悟空の訛りから生まれた意外な誕生秘話
 - 従来の「推し活」と「てぇてぇ」の心理構造はどう違うのか――「所有する」から「見守る」への転換
 - ファンによる「切り抜き動画」が、単なる編集ではなく"群像劇"を創り出している仕組み
 - 運営とファンが対立せず「共生」する、VTuber業界の画期的なエコシステム
 - AI VTuberとの比較で見えてくる、私たちが「尊い」と感じる本当の理由
 
「ああ、尊い……」
ゲーム配信を見ていると、こんな瞬間に出会うことがあります。あるVTuberが、仲間のためにこっそりアイテムを集めている。別の配信では、二人が何気ない雑談で笑い合っている。そんなシーンを目にしたとき、胸に込み上げてくる、あの温かい気持ち。
VTuberファンの間では、この感情に特別な名前がついています。それが「てぇてぇ」です。
もともとは「尊い(とうとい)」という言葉が変化したこの不思議な響き。今では、VTuber同士の仲の良さや、友情、絆そのものを表す言葉として広く使われています。
でも、ここでちょっとした「謎」が浮かんできませんか?
なぜ私たちは、一人の「推し」だけでなく、二人の「関係性」そのものに、こんなにも心を動かされるのでしょう。キャラクターとキャラクターの「あいだ」に、なぜこれほど「尊さ」を感じてしまうのでしょうか。
この記事は、単に「てぇてぇ」の意味を説明するだけではありません。この言葉が生まれた背景、ファンの心を捉える理由、そして意外と精巧な「物語の生まれ方」を解き明かします。
「てぇてぇ」の誕生秘話〜神聖な感情が"ミーム"になった日〜

「てぇてぇ」という不思議な言葉。どうやって生まれたのでしょうか。
起源は、2018年。漫画家の中音ナタさんが描いた、一枚の4コマ漫画にさかのぼります。
その漫画には、VTuberの月ノ美兎さんと樋口楓さんが登場します。二人は、ファンが描いた自分たちのイラストを見て、あまりの仲の良さに「尊い……」と感極まっているのです。このとき、その「尊い」の発音が、まるで『ドラゴンボール』の孫悟空(声優・野沢雅子さん)の訛りのように「てぇてぇ」と表現されました。
この起源には、大切なヒントが隠されています。
まず、「てぇてぇ」はコミュニティ内部の「あるあるネタ」として生まれたということ。これは単なる「尊い」の言い換えではありません。この言葉を使うこと自体が、同じ文化を共有する仲間同士の「合言葉」になっているのです。
そして、もっと面白いのが、音の変化です。
「尊い」という言葉は本来、神様や高貴なものに対して使う、ちょっと重たい言葉ですよね。でも「てぇてぇ」は、幼児語のようで、とても軽やかで可愛らしい響きを持っています。
これは、神聖な感情を、日常会話でも使いやすく、配信のコメント欄でもパッと打てるように"カジュアル化"した、言葉の発明なんです。複雑な気持ちを、シンプルで共有しやすい形に変えた。まさにデジタル時代らしい知恵と言えるでしょう。
「推す」ことと「見守る」ことは、何が違うのか
では、この「てぇてぇ」という感情は、普通のファン心理と何が違うのでしょうか。
ここで、二つのモデルを比べてみましょう。
従来の「推し活」と「育てている感覚」
一般的な「推し活」を思い浮かべてください。多くの場合、「ファン(自分)」対「推し(憧れの存在)」という構造ですよね。
このとき、ファンの心に強く働くのが「心理的所有感」と呼ばれる感覚です。研究によると、この感覚は「自分が推しの人気に影響を与えたい」「推しを"育てている"という気持ちを持っている」といった気持ちから成り立っています。
ファンは応援や消費を通じて推しに関わり、その成功を自分の喜びとします。この「期待感」が脳内でドーパミンを放出し、幸せな気分につながると指摘されています。
でも、この「所有感」は、時にファンの心に重い負担をかけます。有名人への態度を調べた研究では、関わり方が強すぎるレベルに達すると、不安や落ち込みと関連する可能性も示されているのです。
「てぇてぇ」と「目撃者」の楽しみ方
一方、「てぇてぇ」を味わう心理は、根本的に構造が違います。
それは「ファン(自分)」対「推し」ではありません。ファンは「VTuber A」と「VTuber B」の関係性を、少し離れた場所から眺めている。「(A ↔ B)← ファン」という形です。
ここでのファンは、関係性に影響を与える「参加者」ではありません。そこに起きた美しい出来事をただ「目撃」し、祝福する「目撃者」なのです。
この立ち位置の変化は、とても重要です。
ファンは、二人の関係性を「育てる」責任からも、「所有する」プレッシャーからも解放されています。だからこそ、過度な思い入れや不安のリスクから離れて、純粋にポジティブな感情だけを楽しめるのです。
「てぇてぇ」は、従来の「推し活」が持つ熱さはそのままに、そのリスクを減らした、より安定的で続けやすい、現代的なファンの形と言えるかもしれません。
私たちが大切にするものが、「個人」そのものから、二人の「関係性」へと、静かに移り変わっているのです。
「尊い物語」はどうやって生まれるのか? ファンが紡ぐ群像劇

この「関係性」という名の物語は、いったいどのようにして生まれているのでしょう。
その背景には、VTuber独特のメディア環境と、ファンによる巨大なシステムが存在します。
長時間配信が育む「リアルな感覚」
VTuberの主戦場は、編集された動画ではなく、1時間を超える長時間の「生配信」です。
デジタルネイティブなZ世代のファンにとって、この「長さ」は欠点ではありません。むしろ「一緒に時間を過ごしている」という感覚を育む、大切な要素なんです。コメントやスーパーチャット(投げ銭)を通じたやり取りが、深い信頼関係を生み出しています。
ここでファンが感じている「本物らしさ」。それは「中の人が実在する」こと以上に、「今、この瞬間にリアルタイムで起きている」という「ライブ感」にあります。
だからこそ、配信中に"たまたま"起きた二人の温かいやり取りは、台本で用意されたものではなく、「発見」された奇跡のように感じられるのです。
「切り抜き師」という名の共同制作者
とはいえ、毎日何時間もの配信を全部追いかけるのは、物理的に無理ですよね。
この問題を解決しているのが、「切り抜き師」と呼ばれるファンたちの存在です。
彼らは、ファン活動の一環として、長い配信から「尊い」瞬間を数分に編集し、「切り抜き動画」として投稿します。これが新しいファンの入り口になっているのです。
でも、彼らの役割は単なる「編集」に留まりません。
ある研究によると、切り抜き師は、複数の配信者の視点を意図的につなぎ合わせることで、単独の配信では見えなかった「群像劇」を創り出していると指摘されています。
たとえば『Minecraft』のゲーム配信で、Aの配信では「Aが家を建てている姿」が映り、Bの配信では「BがAに内緒でプレゼントを置く姿」が映っていたとします。
切り抜き師は、この二つの視点を巧みにつなぎ合わせて、「Aが気づかないところでBが優しさを見せる」という、一つの完璧な「てぇてぇ」物語を"共同監督"として創り上げるのです。
つまり「てぇてぇ」とは、VTuber本人たちが提供する「素材(行動)」と、ファンである切り抜き師が提供する「文脈(物語)」との、見事なコラボ作品なんですね。
運営とファンの「共生」という発明
このファンによる「切り抜き」活動は、著作権的には本来グレーゾーンです。
でも、VTuberの運営事務所は、これを禁止するのではなく、驚くほど上手な「共生」の道を選びました。
たとえば、ホロライブプロダクションのガイドラインは、海外ファンから「寛大だ」と評されています。「元の配信が公開された後に投稿する」「元の配信へのリンクを明記する」「タレントのイメージを著しく傷つけない」といった条件のもと、収益化まで認めているのです。
にじさんじを運営するANYCOLOR社も、登録制への移行を発表するなど、公式なルール整備を進めています。
これは単なる「優しさ」ではありません。とても合理的な戦略です。
運営にとって、毎日生まれる膨大な配信から、魅力的な瞬間をすべて見つけて編集することは不可能です。そこで彼らは、最も熱心なファン「切り抜き師」に、ルールを提供することで、事実上、自社の「マーケティング部門」と「物語づくり部門」を"外注"することに成功したのです。
事務所は「素材」を提供し、ファンは「物語の編集と拡散」という手間のかかる作業を担う。この分散型の効率的な「物語生成システム」が生み出す最高品質の"製品"こそが、私たちが目撃する「てぇてぇ」の正体なのです。
ここまでのまとめ〜二つのモデルを比べてみる〜
これまでの分析を、わかりやすく表にまとめてみました。
| 観点 | モデル1:従来の「推し活」 | モデル2:「てぇてぇ」の楽しみ方 | 
|---|---|---|
| 関係の形 | 1対多(ファン → 推し) | ファン → (A ↔ B) | 
| ファンの役割 | 参加者・支援者 | 目撃者・編集者 | 
| 中心にある心理 | 「育てたい」という所有感 | 「見守りたい」という共感 | 
| メインコンテンツ | 個人の活動・成果 | 二人の間のやり取り | 
| 物語の生まれ方 | 運営・本人が提示 | ファンが「切り抜き」で共同制作 | 
| 主なリスク | 過度な思い入れ | 関係性の"解釈違い" | 
| 感情的な報酬 | 達成感・自己肯定感 | ポジティブな納得感・「尊さ」 | 
AI VTuberが教えてくれる「本物」の価値

私たちが「関係性」の物語にこれほど惹かれるなら、その"尊さ"の源は、アバターの裏にいる「人間」の感情なのでしょうか。
この問いに光を当てるのが、AI(人工知能)VTuberの存在です。
AI VTuber「Neuro-sama」は、人間の操作を介さず、AIが自分で判断して配信を行い、絶大な人気を集めています。ファンは、彼女がAIであることを100%理解しています。それなのに、深い感情移入を行い、「娘」や「友人」のような関係を築いているのです。
研究者たちは、この不思議な現象を「透明な寄生社会的関係」と名付けました。ファンは、AIの「人工性」を"透明"に理解した上で、あえて感情的な絆を結んでいるのです。
では、彼らはAIの何に「本物らしさ」を見出しているのでしょうか。
研究によると、それは「人間らしさ」ではなく、AIならではの「一貫性」と「信頼性」でした。Neuro-samaには「中の人」が存在しないため、"キャラが崩れる"という失敗がありません。それゆえに「完璧な演技」を提供し続けてくれるのです。
この事実は、私たちに強烈な問いを投げかけます。
私たちが「てぇてぇ」に求めているのも、実は「人間」そのものではなく、「一貫した、美しい物語」なのではないでしょうか。
これは、人間のVTuberが"偽物"だという意味では決してありません。むしろ、人間のVTuberが持つ「てぇてぇ」の価値を、より鮮やかに浮かび上がらせます。
AI VTuberは、プログラムによって「完璧に設計された一貫性」を提供します。一方、人間のVTuberは、「生配信」という予測不可能で混沌とした状況の中から、それでもなお「一貫した美しい関係性(友情や信頼)」が"奇跡的に"立ち現れる瞬間を提供するのです。
AIの「てぇてぇ」が完璧な温室で育てられた花だとすれば、人間の「てぇてぇ」は、荒野の真ん中で偶然見つけた一輪の花。
私たちが「尊い」と感じるあの気持ちの正体。それは、複雑で混沌とした世界の中から、美しく一貫性のある「ポジティブな関係性」というパターンを見つけ出したときの、知的で、そして何よりも人間的な"発見の喜び"そのものなのです。
おわりに
「てぇてぇ」は、単なる若者の流行語や、内輪のネタではありませんでした。
それは、従来の「推し活」が持つ「所有」の重さからファンを解放し、「目撃者」としての純粋な喜びに特化した、心理的に"安全"なファンの形でした。
そして、その「尊い」物語は、VTuber(演者)、運営(システム)、そしてファン(切り抜き師)が三位一体となって物語を共同制作する、高度な「物語生成システム」の産物でした。
さらに、AI VTuberとの比較は、私たちが本能的に「一貫した美しい物語」を求めていることを教えてくれました。
「てぇてぇ」という現象は、私たちが現実から目をそらしている証拠などでは決してありません。むしろその逆です。
混沌とした世界の中にあっても、他者とのポジティブな「関係性」や「絆」を見つけ出し、それを愛おしみ、祝福しようとする、とても前向きで人間的な営みなのです。
次にあなたが、VTuberの配信や、あるいは現実の友人たちのやり取りを見て、胸が温かくなるあの「尊さ」を感じたなら。
あなたは今、ただの視聴者ではありません。一つの美しい物語が、この世界に確かに存在することを証明する、「目撃者」なのです。
参考
- 「てぇてぇ」とはVTuber界隈発の「尊い」のスラング!意味/例文を解説 - OTONA LIFE
 - 「てぇてぇ」ってどんな意味?ネットでよく見かける言葉の元ネタは? - @DIME アットダイム
 - てぇてぇ - バーチャルYouTuberに起きた出来事をまとめるWiki
 - でろーんこと樋口楓ちゃん、7/15に公式ニコ生出演 ゲストは中音ナタ先生 - PANORA
 - 「推し」の心理学研究の最前線 ー心理的所有感による推し心理の説明と、音声配信アプリへの応用
 - 「推し」を考察してみた①|いおりん - note
 - 井上 淳子 (ATSUKO INOUE) - 推し活意識が幸福感に及ぼす影響
 - VTuberの「切り抜き動画」を考察。動画の見どころを編集する「推し活動」を公式はどう考えているのか
 - Hololive's New Policies Regarding "Clippers" - YouTube
 - 二次創作ガイドライン | ホロライブプロダクション
 - Derivative Works Guidelines | hololive production
 - Derivative Works Guidelines (Updated June 15th, 2022. Includes section on Clipping) : r/Hololive - Reddit
 - AI VTuberファンダム研究:人間とAIの新しい関係性を探る|persona
 



