フレネミーとは? 特徴と見抜き方、賢い対処法まで徹底解説【2025年最新版】

「友達だと思ってたのに、なぜか最近モヤモヤする...」 そんな違和感を感じているなら、その相手は「フレネミー」かもしれません。
コロナ禍を経てSNSやリモートワークが普及した現代、フレネミーの手口はより巧妙化し、知らず知らずのうちに被害を受けてしまうケースが増えています。この記事では、現代のフレネミーの特徴から、具体的な見抜き方、そして効果的な対処法まで徹底解説します。
- 1. フレネミーとは?
- 2. なぜフレネミーは生まれるのか?その複雑な心理と社会的背景
- 2.1. 強い自己愛と劣等感の裏返し
- 2.2. SNS時代が増幅させる承認欲求と嫉妬のメカニズム
- 2.3. 育った環境の影響〜愛情不足と比較の連鎖〜
- 3. 【要注意】現代版フレネミーの進化した特徴8選
- 4. あなたは大丈夫?フレネミーに狙われやすい人の特徴 5選
- 5. フレネミーのターゲットになってしまった時の対処法 5選
- 6. 【自己診断】「もしかして私も…?」と感じた時のためのチェックリスト
- 6.1. 健全な競争心とフレネミーの境界線
- 6.2. フレネミー度チェックリスト
- 6.2.1. SNSでの行動チェック
- 6.2.2. 日常の人間関係チェック
- 6.2.3. 内面の感情チェック
- 6.3. 結果の見方と改善のヒント
- 6.4. フレネミー予備軍にならないための3つの思考法
- 7. フレネミーに傷つけられたあなたへ。自己肯定感を取り戻す方法
- 7.1. まずは一人で抱え込まないで
- 7.2. 自分の「好き」を大切にする時間を作る
- 7.3. 専門家のサポートを受ける選択肢
- 7.4. 新しい人間関係を築くために
- 7.5. あなたらしい輝きを取り戻すために
- 8. フレネミーから身を守る現代の新常識
- 8.1. 参考
フレネミーとは?

フレネミーは、「friend(友達)」と「enemy(敵)」を組み合わせた造語で、「友人のふりをする敵対者」を意味します。単なる敵対者ではなく、親切に見せかけて相手を陥れようとするのがポイントです。
2015年のユーキャン新語・流行語大賞の候補にもなったこの言葉ですが、近年、SNSやオンラインコミュニケーションの普及により、フレネミー関係が増加傾向にあると指摘されています。
特に競争の激しい職場環境や、学校などの閉鎖的なコミュニティでは、フレネミーが生まれやすい土壌があります。男性にも存在しますが、女性の方がフレネミー化しやすい傾向にあり、「フレネミー女子」と呼ばれることも多いです。
なぜフレネミーは生まれるのか?その複雑な心理と社会的背景
「あの人はなぜあんな行動を取るの?」そんな疑問を感じたことはありませんか?
フレネミーの行動には、実は深い心理的背景があります。単に「性格が悪い」わけではなく、現代社会特有の環境が生み出している面もあるのです。
強い自己愛と劣等感の裏返し
フレネミーの行動の根源にあるのは、「自分は特別でありたい」という強い願望と、「他人に負けたくない」という深い劣等感です。心理学的には、これは自己愛性の特徴として知られています。
興味深いことに、フレネミーは表面的には自信満々に見えることが多いですが、その内側では常に「自分は価値のない人間かもしれない」という不安を抱えています。この矛盾した感情が、友人を装いながらも攻撃的な行動を取る原因となっているのです。
SNS時代が増幅させる承認欲求と嫉妬のメカニズム
現代のフレネミー問題を語る上で欠かせないのが、SNSの影響です。Instagram、Twitter、Facebook...これらのプラットフォームでは、他人の生活が常に可視化されています。
「いいね」の数で自分の価値を測ってしまったり、フォロワーの投稿を見て「なぜあの人ばかり」と感じてしまったり。このような環境が、過剰な承認欲求と他者への嫉妬を増幅させているのです。
特に同世代の投稿は比較対象になりやすく、「同じくらいの立場なのに、なぜあの人だけ」という感情が生まれがちです。これが、リアルな人間関係にも影響を与え、フレネミー的な行動につながることがあります。
育った環境の影響〜愛情不足と比較の連鎖〜
フレネミーになりやすい人の背景を調べると、幼少期の環境に特徴があることが分かっています。
①愛情不足のパターン
- 親からの無条件の愛情を受けられなかった
- 「良い子でいる時だけ」愛される条件付きの愛情だった
- 兄弟姉妹と常に比較され続けた
②過度な期待・プレッシャーのパターン
- 「あなたは特別」と過度に持ち上げられて育った
- 失敗が許されない完璧主義な家庭環境
- 他人よりも優秀であることを強く求められた
これらの環境で育った人は、大人になっても「他人からの評価」でしか自分の価値を測れなくなってしまうことがあります。その結果、友人の成功を素直に喜べず、無意識のうちにフレネミー的な行動を取ってしまうのです。
【要注意】現代版フレネミーの進化した特徴8選
現代のフレネミーは従来よりも手口が巧妙化しています。以下の特徴に当てはまる人物には要注意です。
①SNSでの巧妙な攻撃
現代の最大の特徴がSNS上での見えない攻撃です。特定の人にだけ「いいね」を押さない、ストーリーの足跡をつけない、コメントで遠回しに皮肉を言うなど、新しい攻撃手法が生まれています。また、自分の充実ぶりを過度にアピールしながら、間接的に他者を下げる投稿をするのも現代のフレネミーの特徴です。
②悪口やディスり、噂話の常習化
悪口や噂話が異常に多い人は、典型的なフレネミーです。本人がいるところでは仲良く振る舞っていても、席を外した途端「実はあの子って、みんなに嫌われてるらしいよ」と発言します。「今日の服かわいいね!自分に自信がないと着れないよね!」など、褒めるふりをして相手を傷つける「褒め殺し」も得意技です。
③自己開示を一切しない
フレネミーは相手が自分より優位に立つことを極度に嫌います。自己開示は弱みを握られる行為だと考えるため、自分のことを話しません。はじめは聞き上手に感じられますが、実は相手の弱みを探している可能性があります。
④被害者・悲劇のヒロインのふり
フレネミーは常に自分を被害者として演出します。自分の言動が原因で問題が起きても、「私は仲良くしたいのに、〇〇さんにひどいことを言われて...」と涙ながらに訴え、周囲の同情を引こうとします。
⑤立場によって態度を露骨に変える
フレネミーは上司や有力者には媚びを売り、それ以外の人には高圧的に振る舞う傾向があります。これは相手を尊重する気持ちがなく、すべてを損得勘定で判断しているからです。
⑥人をコントロールしたがる支配欲
独占欲や支配欲が強く、人をコントロールしたがります。他の人と仲良くしていると「あの子、悪い噂が多いからやめといた方がいいよ」など、嘘をついてでも人間関係を壊そうとすることがあります。
⑦他人の不幸に異常な興味
他人の不幸話に強い興味を示し、「大変だったね」と共感するふりをしながら、根掘り葉掘り詮索してきます。一方で、自分より幸せそうな相手の話は聞き流したり、不機嫌になったりします。
⑧急激な距離詰めと過度な干渉
初対面や付き合いが浅いにも関わらず、急に「親友だよね!」と距離を詰めてきたり、プライベートなことをしつこく聞いてきたりするのも特徴です。
あなたは大丈夫?フレネミーに狙われやすい人の特徴 5選
- 流されやすい人:人の意見に同調しやすい人は、フレネミーの「コントロールしたい」という欲求を満たす格好のターゲットです。
- 仕事ができる優秀な人:特に同性かつ同世代の優秀な人は、フレネミーから強い対抗心を抱かれます。リモートワーク環境では、直接的なコミュニケーションが減る分、この傾向が強まることがあると指摘されています。
- 幸せそうな人・充実している人:フレネミーは人一倍強い嫉妬心の持ち主です。恋人がいる、結婚している、キャリアが順調など、自分より幸せそうな人を見ると強い嫉妬心を燃やします。
- 周りから好かれている人気者:人脈や影響力のある人に近づき、自分の価値を高めるために利用しようとします。
- 身なりが派手・おしゃれな人:ブランド品を身につけている人や、ファッションセンスの良い人もターゲットになりやすいです。
フレネミーのターゲットになってしまった時の対処法 5選

①自慢話・不幸話は絶対にしない
自分の本心は語らず、当たり障りのない会話を続けるのが最も効果的です。嫉妬心を刺激する自慢話や、好奇心をくすぐる不幸話を避けることで、相手にとって「面白みのない存在」になりましょう。
②とりあえず褒めて距離を保つ
表面的に褒めておくことで、相手の自尊心を満たし、不要なトラブルを防げます。ただし、心酔していると思われないよう、適度な距離感を保つことがポイントです。
③悪口には絶対に同意しない
これは最も重要な対処法です。悪口に少しでも同意すると、あなたが悪口の発信源として周囲に広められる危険性があります。「そうなんだ」と相槌を打つに留め、すぐに話題を変えましょう。
④現代版 デジタル・ディスタンシング
SNSでの接触を最小限に抑える「デジタル・ディスタンシング」が有効です。プライベートな投稿は親しい友人限定で公開する、DMには即座に返信しないなど、デジタル上での距離を意識的に作りましょう。
⑤証拠を残す(職場対策)
職場のフレネミーには、業務のやり取りをメールやチャットで証拠として残すことが重要です。口約束は避け、重要な連絡は第三者が確認できる形で行いましょう。
また、近年の研究では、職場の心理的安全性を高めることがフレネミー問題の根本的解決につながると重要視されています。誰もが安心して意見を言え、相談しやすいオープンなコミュニケーション環境を整えることが、フレネミーが生まれにくい土壌を作ります。
【自己診断】「もしかして私も…?」と感じた時のためのチェックリスト
フレネミーについて知るうちに、「もしかして私も人を嫉妬してしまうことがある...私ってフレネミーなの?」と不安になった方もいるかもしれません。安心してください。そんな気持ちを抱くあなたは、むしろ自分を客観視できている証拠です。
健全な競争心とフレネミーの境界線
まず重要なのは、他人と自分を比較すること自体は、人間として自然な感情だということです。問題は、その感情がどのような行動につながるかです。
健全な競争心の場合:
- 「あの人みたいになりたい」と自分の成長に向かう
- 相手の成功を認めて、素直に祝福できる
- 嫉妬を感じても、相手を貶める行動は取らない
- 「負けたくない」気持ちを自分磨きのエネルギーに変える
フレネミー傾向がある場合:
- 相手の成功を素直に喜べず、粗探しをしてしまう
- 表面的には祝福するが、内心では相手の失敗を願う
- 他人に相手の悪口や噂話をしてしまう
- 相手の幸せを自分の不幸ように感じる
フレネミー度チェックリスト
以下の項目で、自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。
SNSでの行動チェック
□ 友人の幸せそうな投稿を見るとモヤモヤする
□ 特定の人の投稿に「いいね」をつけるかどうか迷ってしまう
□ 自分の投稿と他人の「いいね」数を比べてしまう
□ 相手の投稿に皮肉っぽいコメントをしたことがある
日常の人間関係チェック
□ 友人の成功話を聞くと、素直に喜べない時がある
□ 「あなたしか話せない」と相手の秘密を聞き出したがる
□ 人の不幸話には妙に興味を示してしまう
□ 友人同士を比較して、優劣をつけて考えてしまう
□ 相手の弱点や失敗を他の人に話したことがある
内面の感情チェック
□ 「私の方が先にやっていたのに」と感じることが多い
□ 友人が他の人と仲良くしていると不安になる
□ 相手が困っている時、内心では少し嬉しく感じる
□ 自分の価値を他人との比較でしか測れない
結果の見方と改善のヒント
- 0〜3個:健全な範囲 時々感じる嫉妬は人間として自然です。その感情を成長のエネルギーにできています。
- 4〜7個:注意が必要 フレネミー予備軍の可能性があります。以下の「予防法」を参考にしてください。
- 8個以上:改善が必要 無意識にフレネミー的な行動を取っている可能性があります。専門家への相談も検討してみてください。
フレネミー予備軍にならないための3つの思考法
①他人への嫉妬を自分の成長のエネルギーに変える
「あの人みたいになりたい」「私も頑張ろう」という前向きな気持ちに転換することを意識しましょう。嫉妬は「自分が本当に求めているものを教えてくれるサイン」として活用できます。
②SNSとの健全な付き合い方を身につける
- 「いいね」の数で自分の価値を測らない
- 他人の投稿は「その瞬間の一部分」であることを忘れない
- 疲れている時はSNSを見る時間を制限する
- 自分の投稿も「等身大の自分」を心がける
③自分自身の価値観を大切にする
他人と比較するのではなく、「自分にとって大切なもの」「自分らしい幸せ」を見つめ直してみましょう。あなたにはあなただけの魅力と価値があります。
フレネミーに傷つけられたあなたへ。自己肯定感を取り戻す方法
フレネミーとの関係で心が疲れてしまった方へ。まず、あなたは何も悪くありません。相手の行動で傷ついてしまうのは当然の反応です。大切なのは、その傷ついた心をしっかりとケアして、あなた本来の輝きを取り戻すことです。
まずは一人で抱え込まないで
信頼できる人に話すことの重要性
フレネミーとの関係で一番危険なのは、「自分にも悪いところがあったのかも」「私が気にしすぎなのかも」と、一人で抱え込んでしまうことです。話す相手は以下のような人が適しています。
- 客観的な意見をくれる家族や古くからの友人
- 当事者の関係性を知らない第三者
- 守秘義務のある専門家(カウンセラーなど)
話すときのポイント
- 具体的な事実を整理して話す
- 感情と事実を分けて伝える
- 相手からのアドバイスを求めるか、ただ聞いてもらいたいかを明確にする
自分の「好き」を大切にする時間を作る
フレネミーによって揺らいでしまった自分の価値観を、もう一度しっかりと取り戻しましょう。
今すぐできる自己肯定感回復法
①小さな成功体験を積み重ねる
- 今日できたことを3つ書き出す
- 新しい趣味や習い事にチャレンジする
- 完璧を求めず、「やってみた自分」を褒める
②自分だけの「好き」時間を確保する
- 一人でカフェに行く
- 好きな音楽を聞きながら散歩する
- 読書や映画鑑賞など、心が喜ぶ時間を作る
③体調を整える
- 十分な睡眠を取る
- バランスの良い食事を心がける
- 軽い運動で心と体をリフレッシュ
④感謝の気持ちを大切にする
- 今日あった良いことを日記に書く
- 支えてくれる人への感謝を伝える
- 当たり前に感じていることに目を向ける
専門家のサポートを受ける選択肢
心の傷が深い場合や、自分一人では立ち直れないと感じた時は、専門家のサポートを受けることも大切な選択肢です。
カウンセリングを受けるメリット
- 客観的で専門的な視点からのアドバイス
- 安全で秘密が守られる環境での相談
- 自分では気づけない思考のパターンに気づける
- 具体的な対処法やコミュニケーション技術を学べる
相談できる専門機関
- 心理カウンセラー・臨床心理士
- 精神科・心療内科
- 地域の相談窓口
- オンラインカウンセリングサービス
恥ずかしいことでも、弱いことでもありません。むしろ、自分の心を大切にする勇気ある行動です。
新しい人間関係を築くために
フレネミーとの関係で疲れた心を癒した後は、健全で心地よい人間関係を築いていきましょう。
健全な友人関係の特徴
- お互いの成功を心から祝福し合える
- 相談したことが他の人に漏れない
- 一緒にいて自然体でいられる
- 価値観の違いを尊重し合える
- 無理に合わせる必要がない
境界線を大切にする
- 嫌だと感じたことははっきりと伝える
- 相手に過度に合わせすぎない
- 自分の大切な価値観は曲げない
- 一人の時間も大切にする
あなたらしい輝きを取り戻すために
最後に、忘れないでほしいことがあります。フレネミーの行動は、相手の心の問題であって、あなたの価値とは全く関係ありません。あなたには、
- 愛される価値がある
- 尊重される権利がある
- 幸せになる資格がある
- あなただけの魅力がある
一歩ずつで大丈夫です。焦らず、自分のペースで心を回復させていってください。きっと、以前よりも強く、優しく、そして自分らしいあなたに出会えるはずです。
フレネミーから身を守る現代の新常識
フレネミーは、つらいときに寄り添ってくれることもありますが、本心ではあなたの不幸を喜んでいる可能性があります。身近な相手にその傾向を感じたら、少しずつ距離を置くことが最善の策です。
現代では、SNSやリモートワークの普及により、フレネミーの手口がより巧妙化していることを認識し、新しい対処法を身につけることが重要です。この記事で紹介した対処法を実践し、自分の心の健康を守りましょう。
【随時更新】偏愛クリエイター辞典【PinTo Times寄稿】
PinTo Timesの公式クリエイター辞典。サウナ、酷道、路上園芸、クラフトコーラなど、ユニークな対象への深い「偏愛」を持つ専門家たちを一挙にご紹介。彼らの情熱に触れ、あなたの知らない新しい世界の扉を開けてみませんか?
参考
- アトラシアン株式会社『職場における「フレネミー(友人のふりをした敵)」への対処法』
- 日本の人事部『フレネミーとは|意味と職場の人間関係への影響』
- APC朝日パーソナリティセンター「フレネミーの心理」
- 感情の交差点「フレネミーとは?特徴と見分け方|心理から学ぶ効果的な対処法」
- Hitostat「承認欲求診断 - あなたは承認欲求が強い人?」
- こころケア「承認欲求とは?強い人の特徴や原因、過度な欲求の緩和方法を解説」
- あしたのクリニック「自己肯定感を上げる方法10選!今日からできる簡単な習慣」
- 日本セルフエスティーム普及協会「心の傷を回復する力は、自己肯定感だった」
- NIKKEIリスキリング「強メンタルに! 脳科学的に正しい自己肯定感の高め方」
- つながるティーペック「カウンセリングとは?方法や効果、受ける手順を解説」