Z世代が夢中!SNSで話題の短歌ブームを徹底解説 - 始め方から投稿テクニックまで

なぜ今、短歌がZ世代に刺さるのか?

2025年現在、TikTokやInstagram、X(旧Twitter)を中心に、驚くべき現象が起きています。それはZ世代による短歌ブームです。

現代短歌が若い世代を中心にブームとなっている理由は、どこにあるとお考えですか。 ひとことでいうと「手軽さ」でしょうか。誰かの作った短歌を読むとき、何を想像するかは個人の自由です。と東洋大学の専門家も分析しているように、短歌の持つ手軽さとSNS世代の価値観が見事にマッチしているのです。

令和の短歌ブームの背景

昔に比べ、今の短歌はとても意味を取りやすくなっています。昔は文語体の短歌も多かったのです、今の平積みにしている歌集の新刊は、8割程度が口語、つまり話し言葉で作られたもので、言葉の難しさに引っかかることがない作品が多いことが特徴です。

現代の短歌は「けり」や「かな」といった古典的な表現から解放され、今の若者が使う自然な言葉で表現できるのが特徴です。これにより、短歌はより身近で親しみやすいものとなりました。

短歌とは?基本の「キ」

短歌とは、五・七・五・七・七の31音(みそひともじ)で表現する日本の伝統的な詩です。最初の5文字を「初句」、次から順に「2句」「3句」「4句」「結句」と呼びます。

この31文字の形式は、鎌倉時代や室町時代から現代まで変わらず受け継がれており、個性的で自由な表現が良しとされている「現代短歌」でも形式は変わりません。

短歌と俳句、和歌、川柳の違い

多くの人が混同しがちな日本の詩の形式について、わかりやすく整理してみましょう:

俳句(5・7・5の17音)

  • 季語を含むことが基本条件
  • 作者の個性は控えめに表現

短歌(5・7・5・7・7の31音)

  • 季語は不要
  • 作者の個人的な感情を表現しやすい

川柳(5・7・5の17音)

  • ユーモアや風刺を軽やかに表現
  • 江戸時代に発展

和歌(5・7・5・7・7の31音)

  • 短歌とほぼ同じ形式
  • 自然や季節感を重視する傾向

短歌の作り方とルール

基本の3つのルール

ルール①:基本の文字数は「五・七・五・七・七」

短歌では文字数ではなく「音数」を数えます。例えば「読んだ」は「よ/ん/だ」で3音、「君への手紙」は「き/み/へ/の/て/が/み」で7音です。

音数カウントの特別ルール

  • 拗音(ゃ・ゅ・ょ):一音としてカウントしない
  • 促音(っ):一音としてカウントする
  • 伸ばし棒(ー):一音としてカウントする
  • 英語・アルファベット:一音としてカウントする

ルール②:字足らず・字余りもOK

厳密に31音でなくても構いません。あえて字足らずや字余りにすることで、読み手の注意を引く効果もあります。

ルール③:季語は必要ない!

俳句と違い、短歌に季語は必要ありません。自分の思想や感情を自由に表現できるのが短歌の魅力です。

実際の作り方(3ステップ)

ステップ1:題材を選ぶ

  • 恋愛
  • 日常生活で見つけたこと
  • 些細な悩み
  • 家族やペットのこと
  • 自然や季節のこと

ステップ2:気持ちを確認する

題材に対してどのような気持ちを詠みたいか明確にします。

  • 嬉しかったこと
  • 悲しかったこと
  • ドキッとしたこと
  • キュンとしたこと

ステップ3:五・七・五・七・七にのせる

重要なのは、題材となる言葉を直接使わないこと。読者の想像を搔き立てるような表現を心がけましょう。

SNS時代の短歌テクニック

現代短歌の3つのテクニック

「句切れ」を意識する 句切れとは短歌の切れ目のこと。「~かな」「~けり」「~よ」などを使うことで、リズム感が生まれます。

「句またがり」で変化をつける 句切れがなく、句をまたいで一文が続くテクニック。独特なリズムを作り出し、印象的な短歌になります。

口語・文語・仮名づかいはすべて自由 現代短歌は表現方法が自由。話し言葉でも書き言葉でも、旧仮名遣いでも現代仮名遣いでも構いません。

SNSでバズる短歌投稿術

なぜ短歌とSNSは相性抜群なのか?

短歌は短いからこその難しさも持っています。たった31文字という限られた文字数の中で、使う言葉が一文字変わる、または語順が少し入れ替わるだけで印象が全く違うため、丁寧な推敲は欠かせません。

3つの共通点:

  1. 気軽に詠める(つぶやける) どちらも文字情報だけで自分を表現でき、いつでもどこでも気軽に発信可能
  2. 独創性より共感性が重要 "いかに多くの人が共感できるか"を重視する傾向
  3. 読者の想像の余地を残す すべてを書かず、読者の想像力に委ねる部分を残す

人気ハッシュタグと投稿のコツ

Instagram・X(Twitter)での短歌投稿におすすめハッシュタグ:

  • #短歌
  • #tanka
  • #現代短歌
  • #短歌好きさんと繋がりたい
  • #短歌のある暮らし
  • #31文字
  • #短歌初心者

効果的な投稿方法:

  1. 画像との組み合わせ:美しい風景や日常の一コマと組み合わせる
  2. 縦書き表示:専用アプリを使って縦書きで表示
  3. 適切な投稿タイミング:自分のフォロワーが活発な時間帯を見極める
  4. ハッシュタグは5-10個程度:関連性の高いものを厳選(推測に基づく目安)

2025年話題の現代歌人たち

木下龍也:山口県出身の歌人で、日常の何気ない瞬間を切り取った親しみやすい短歌で人気があります。

「つむじ風、ここにあります 菓子パンの袋が そっと教えてくれる」

穂村弘:ニューウェーブ短歌運動を牽引し、ユニークな表現で知られています。

「ハロー夜。ハロー静かな霜柱。ハロー カップヌードルの海老たち」

俵万智:『サラダ記念日』で現代短歌ブームの火付け役となった歌人です。

「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日

短歌専用アプリ&SNS活用法

おすすめ短歌アプリ

1. mora〜短歌SNS〜

  • 短歌に特化したSNSアプリ
  • ログイン不要で気軽に始められる
  • 縦書き表示機能あり

2. みんなの短歌「うたよみん」
※2023年にサービス終了

  • 基本の57577の型を意識した作成画面
  • 季節に応じた背景色変更機能
  • リアルタイムで縦書き確認可能

3. 一般的なメモアプリの活用

iPhone・Android共に、短歌専用アプリは限定的なため、普段使っているメモアプリでも十分短歌作成は可能です。

注:アプリの詳細機能については、実際にダウンロードして確認することをおすすめします

SNS別投稿戦略

Instagram

  • 写真と短歌の組み合わせが効果的
  • ストーリーズでは10個までハッシュタグ使用可能
  • #短歌フォト で写真とセットで投稿するのがトレンド

X(旧Twitter)

  • 140文字制限内で短歌とコメントを両立
  • ハッシュタグは2つまでが推奨
  • リアルタイム性を活かした「今の気持ち」を表現

TikTok

  • 短歌を朗読する動画投稿
  • BGMと組み合わせてエモーショナルに
  • チャレンジ系ハッシュタグで拡散狙い

Z世代に響くテーマとトレンド

2025年にバズりやすい短歌のテーマ

1. 推し活・オタク文化 推しへの想いや、イベント参加の感動を31文字で表現

2. 就活・キャリア 就職活動や将来への不安、社会人としての心境変化

3. 恋愛・人間関係 SNS時代特有の恋愛観や友人関係の複雑さ

4. 社会問題への想い 環境問題、多様性、SDGsなど現代的なテーマ

5. 日常の小さな発見 コンビニスイーツ、電車での出来事、季節の変化など

共感を呼ぶ短歌の特徴

Z世代に響く短歌は、以下の特徴を持っています。

  • リアルな体験に基づいている
  • SNS用語や現代語を自然に使用
  • 完璧すぎない、等身大の感情
  • 読み手の想像力を刺激する適度な余白

短歌で繋がるコミュニティ

オンライン歌会の参加方法

  • まいにち歌会 うたの日:Twitterで一日一題で歌を詠む人気企画。初心者でも気軽に参加可能。
  • Instagram短歌コミュニティ: #短歌好きさんと繋がりたい のハッシュタグで多くの短歌愛好者と交流できます。

リアルイベントへの参加

2025年現在、全国各地で短歌イベントが開催されています。

  • 東洋大学「現代学生百人一首」:学生向けの大規模短歌コンテスト(近年応募数が増加傾向)
  • 地域の歌会:各地の図書館や文化センターで定期開催
  • 書店でのトークイベント:人気歌人を招いた講演会やサイン会

注:イベント情報は変更される場合があります。最新情報は主催者の公式サイトでご確認ください

今すぐ始める短歌ライフ

初心者向け練習方法

1. 好きな歌人の作品を音読する:リズム感や表現方法を体で覚えられます。

2. 日記感覚で一日一首:毎日の出来事を短歌で表現する習慣をつけましょう。

3. SNSで他の人の短歌をチェック:現代的な表現方法や人気のテーマを研究できます。

4. 短歌関連の本を読む:技法書だけでなく、現代歌人の歌集も参考になります。

短歌を続けるコツ

完璧を求めすぎない:31音に必ずしも収める必要はありません。自分の想いを表現することが最優先です。

他人と比較しない:SNSで他の人の「いいね」数と比較せず、自分なりの表現を大切にしましょう。

記録を残す:作った短歌はスマホのメモやノートに保存し、後で見返せるようにしておきましょう。

おわりに〜31文字で世界を変える〜

短歌は単なる古典文学ではありません。現代を生きる私たちの心を映す鏡であり、SNS時代の新しいコミュニケーションツールでもあります。

SNSでの「いいね」「高評価」はいずれも共感を表す機能ですが、短歌における「共感」は「自分も皆も同じ気持ちだ」という安心感をもたらすフラットな感情なのが特徴ですという専門家の指摘の通り、短歌には現代人が求める「つながり」と「癒し」の要素が詰まっています。

2025年、あなたも31文字の世界に足を踏み入れてみませんか?きっと新しい自分と、新しい仲間に出会えるはずです。


参考情報

PinTo Times

  • x

-偏愛が気づかせる、私たちの見えていなかった世界-

なぜだか目が離せない。
偏った愛とその持ち主は、不思議な引力を持つものです。
“偏”に対して真っ直ぐに、“愛”を注ぐからこそ持ち得た独自の眼差し。
そんな偏愛者の主観に満ちたピントから覗かれる世界には、
ウィットに富んだ思いがけない驚きが広がります。
なんだかわからず面白い。「そういうことか」とピンとくる。

偏愛のミカタ PinTo Times