石拾いのつぶやき。第三回〜石並べ〜

石。石。石。石に魅せられた私。
究極の活動「石拾い」のあとに待っているのは「石並べ」。
石自体には何も手を加えない。ありのままを楽しむ。木の板や、白い紙の上に並べたり、水に浸したりする。日の光が差した時にできる石の影までもが美しい。石の配置は奥が深く、二つの石の寄り引きだけでも印象はずいぶん変わる。色形、大きさ、石の反射の違い、並べる数。無限の可能性を感じながら一つの調和を探る。石を拾うことを祈りとするならば、石を並べることは儀式のようなものなのかもしれない。不思議で美しい、神秘の石世界を存分に味わっていただきたい。
石拾いのつぶやき。第二回~石の拾い方と選び方~
誰もが日々の生活で目にしている「石」。どこにでもあるものと思われがちな石に特別な価値観を見出して、独自の偏愛を楽しんでいる石の人がそ の魅力を語る。
十二石
十二の石を並べる。十二支。十二ヶ月。春夏秋冬。諸行無常。巡り巡って今ここに在る石に感謝する。




空想の浜
いつか見た浜は夢かもしれない。今この手にある石たちを、水の中に落としてみる。この世のどこかにありそうで、どこにもない奇跡の浜。




窓辺の宇宙
白い場に石を並べると、窓辺に広がる無限の物語。石は宇宙、宇宙は石。




連石
大中小、赤青黄。石それぞれの趣と重力が互いに及ぼし合いながら調和していく。



石の光
波打ち際で輝く瑪瑙を拾い上げる。暗闇で再び輝くこの存在は奇跡なのかもしれない。



並行石世界
同じ石でも見る方向によって世界が変わる。向こうに見えるあの石はどんな世界なのだろうか。


石世界
ひとつの石を観測する、石のための時間。まだ見つけられていない石の世界。石の表面に降り立ち散歩でもするように、心象風景と重ね合わせ味わっていく。





グレージュベースに流れるブラウンが美しい。富山の海の石。
石並べを終えて
ふと見ると石が転がる。ある時ある瞬間に石に光が差す。思い出しては過ぎ去る石の思い出を留めておきたい。永遠に眺めていたい。
石が美しいこと、石が美しいと思えることに感謝。
石拾いのつぶやき。第四回~石ころ探しの旅~
誰もが日々の生活で目にしている「石」。どこにでもあるものと思われがちな石に特別な価値観を見出して、独自の偏愛を楽しんでいる、石の人がその魅力を語る。