心に刺さるドラマの名言25選!SNSでバズった話題のセリフから定番の感動シーンまで完全網羅

「心に刺さるドラマの名言25選!SNSでバズった話題のセリフから定番の感動シーンまで完全網羅」TOP

「もうええでしょう」「不適切にもほどがある!」—2024年、これらのドラマの名言がSNSを席巻し、流行語大賞にもノミネートされるなど大きな社会現象となりました。

ドラマの名言は、時代を映す鏡であり、私たちの心に深く刻まれる言葉の力を持っています。恋愛で悩む時、仕事で壁にぶつかった時、人生の選択に迷った時—ドラマの名言は、そんな瞬間に私たちを励まし、導いてくれる存在です。

この記事では、2024年SNS流行語ランキング上位作品から、これまでの名作ドラマまで、ジャンル別に心に刺さる名言25選をお届けします。最新の話題作から不朽の名作まで、あなたの人生を変えるかもしれない言葉がここにあります。

目次

  1. 恋愛ドラマの名言5選
  2. 医療ドラマの名言5選
  3. 学園ドラマの名言5選
  4. お仕事ドラマの名言5選
  5. 2024年話題になったドラマ名言特集
  6. SNSでバズったドラマの名言
  7. ドラマの名言に元気をもらおう!

1. 恋愛ドラマの名言5選

恋愛ドラマの名言には、胸が締め付けられる切ないセリフや、ハートを鷲掴みにされるキュンとくるセリフなどがあります。

恋愛ドラマの中でも、とくにグッとくる名言をピックアップしました。

明日やろうは馬鹿野郎だ/プロポーズ大作戦

  • 放送日時:2007年4月16日~6月25日
  • 放送局:フジテレビ
  • 主演:山下智久・長澤まさみ

あらすじ:幼馴染の礼に恋心を抱いている主人公の健。しかし想いを伝えられず、礼は別の男性と結婚することに。過去にタイムスリップした健は、今度こそ礼とのハッピーエンドを目指すが……!?

「明日やろうは馬鹿野郎だ」は、恋に積極的になれない健を鼓舞させるために、礼のおじいちゃんが放った言葉です。

明日はいつでも来るわけではなく、伝えたい気持ちはすぐに口にしないといけない。

恋をする多くの人はもちろん、つい物事を先延ばしにしがちな筆者の胸にも刺さった名言です。

好きになるのは一瞬だったんだから、一瞬で忘れられたらいいのに/失恋ショコラティエ

  • 放送日時:2014年1月13日~3月24日
  • 放送局:フジテレビ
  • 主演:松本潤・石原さとみ

あらすじ:主人公爽太は憧れの女性サエコに振られた過去があった。ショコラティエとして成功した後もサエコを忘れられず、別の女性と結託してサエコを振り向かせようとするが……。

失恋ショコラティエの名言である「好きになるのは一瞬だったんだから、一瞬で忘れられたらいいのに」は、爽太と大人の関係を結ぶ、えれなのセリフです。

えれな自身にも、忘れたくても忘れられない本命がいます。そんな彼女が発したこの言葉に、多くの女性視聴者が共感しました。

一瞬で好きになった人ほど、些細な仕草や他愛無い会話のひとつひとつを鮮明に覚えてしまうものですよね……。

好きな人とファミレスでご飯はデートだよ。デートの基準は場所じゃないよ。相手だよ/silent

  • 放送日時:2022年10月6日~12月22日
  • 放送局:フジテレビ
  • 主演:川口春奈・目黒蓮

あらすじ:ある日突然、想に別れを告げられる主人公の紬。音楽好きの2人の恋は前触れもなく終わり、そのまま音信不通になってしまった。数年後、偶然にも想を見つけた紬は自分がフラれた理由を聞くも、想の返答は手話で……。

「想とはファミレスでご飯を食べただけ」と話す紬に対し、紬の親友の真子が放った言葉です。デートは何をしたか・食べたかでは重要ではなく、誰と一緒に過ごしたかが大切だと考える真子に、ハッとさせられた方もいるでしょう。

好きな人と一緒のファミレスは、そうでない人と食べる高級フレンチよりも、おいしく感じるのではないでしょうか。

『かわいい』の前では服従、全面降伏なんです!/逃げるは恥だが役に立つ

  • 放送日時:2016年10月11日~12月20日
  • 放送局:TBS
  • 主演:新垣結衣・星野源

あらすじ:家事代行スタッフと雇用主の関係だったみくりと平匡は、お互いの関係性を維持することを目的とし偽装結婚を行う。周囲の目を欺くために「夫婦らしさ」を生活の中に取り入れた結果、次第に2人の気持ちに本当の恋愛感情が芽生え始める。

こちらは、みくりの家事が終わるのをワクワク待っている「かわいい」平匡に対し、みくりが放った言葉です。「"かっこいい"はかっこ悪いところを見ると幻滅するけど、かわいいは何をしてもかわいいから最強」と語るみくりに、多くの視聴者がテレビの前で頷きました。

実際に、このときの平匡はかわいかったですね!

好きになってほしくてやっています。僕も26歳の男ですから/Eye Love You

  • 放送日時:2024年1月23日~3月26日
  • 放送局:TBS
  • 主演:二階堂ふみ・チェ ジョンヒョプ

あらすじ:他人の心の声が聞こえてしまう主人公の侑里は、恋愛から距離を置いていた。しかし韓国人留学生のユンの心の声は、韓国語。「何を考えているのかわからないユンとなら、諦めていた恋愛も楽しめるかもしれない」と考えた侑里と、天真爛漫なユンの距離は次第に縮まっていく。

思わせぶりな態度ばかり繰り返すテオに、侑里がどういうつもりか尋ねます。そのとき返ってきたセリフが「好きになってほしくてやっています。僕も26歳の男ですから」です。

テオのストレートな表現が男らしくもありかわいくもあり、多くの女性のハートを掴んだ名言です。リアルタイムでこのシーンを見ていた筆者も、全国の女性視聴者と同じように、悶えた記憶があります。

2. 医療ドラマの名言5選

医療ドラマは人の生死をテーマに扱うため、とても深くて重い名言が数多くあります。

筆者の印象に残っている、医療ドラマの名言を紹介します。

もう気に病むことはない。お前が辞めても、俺の腕は戻らん。(中略)誰よりも多くヘリに乗れ/コード・ブルードクターヘリ緊急救命~ 1st season

  • 放送日時:2008年7月3日~9月11日
  • 放送局:フジテレビ
  • 主演:山下智久

あらすじ:救命救急センターに研修生としてやってきた、フライトドクター候補の4人とナース候補。若い5人は人の生死に触れる現場の中で、医師としての覚悟や人生の在り方に直面する。

白石を庇って片腕を失った黒田が、白石を励ますために放ったセリフです。黒田の言葉のおかげで、白石は医師として再び立ち上がる決意をします。

これまでの指導と変わらず、直接的な物言いで励まされたからこそ白石の心にもストレートに響いたのでしょう。このシーンは多くの視聴者に感動を与えました。

神様はそんなに意地悪じゃないよ/ドクターX ~外科医・大門未知子~ 4

  • 放送日時:2016年10月13日~12月22日
  • 放送局:テレビ朝日
  • 主演:米倉涼子

あらすじ:特定の病院に属さない主人公でフリーランス外科医の大門未知子は、天才的な腕を持つ。技術に絶対の自信を持ち、クールで自由な彼女の医師としての生き様は、多くの人々に影響を与える。

がんが発覚し、自分の命を諦めていた城之内のがん細胞を、盗んだ「IREナイフ」で可能な限り死滅させた大門。未来への希望が見えはじめた城之内に、大門が涙目で放ったのがこちらのセリフです。

いつもはクールで自信に溢れた大門でも、相棒である城之内には確かな愛情を持っていることが垣間見えたこのシーンは思い出すだけで目が潤みます……!

医者の中でも、産科医だけが、おめでとうって言えるからね。僕たちの特権だよ/コウノドリ2

  • 放送日時:2015年10月16日~12月18日
  • 放送局:TBS
  • 主演:綾野剛

あらすじ:産婦人科医の主人公、鴻鳥サクラの元には、さまざまな妊婦が訪れる。すべての妊婦の葛藤と産婦人科医の覚悟を通して命の在り方を学べる、涙なしでは見れない作品。

このセリフは、帝王切開の出産を担当し成長した赤西に対して、サクラが放った言葉です。

医者は基本的に、病気や症状を告げる機会のほうが多いかと思います。良いニュースを伝えられるシーンは、限られているかもしれませんね。

命の終わりを見届けることもある医療現場の中で、産婦人科だけは命の誕生を見守れます。赤ちゃんが生まれる尊さを、改めて認識できる名台詞です。

人なんてどいつもこいつも、切り開いて皮を剥げばただの肉の塊だ。死ねばわかる/アンナチュラル

  • 放送日時:2018年1月12日~3月16日
  • 放送局:TBS
  • 主演:石原さとみ

あらすじ:物語の舞台である「UDIラボ」では、不自然死の原因究明を行っている。主人公の三澄ミコトをはじめとするスタッフたちは、共に年間400体の遺体を解剖し、不可解な死の全貌を暴いていく。

「人なんてどいつもこいつも、切り開いて皮を剥げばただの肉の塊だ。死ねばわかる」という辛辣なセリフは、作中で中堂が呟いたものです。

少々乱暴な表現ではあるものの、男も女も差別者も平等主義者も、根本は同じ人間であることをこのセリフは示しています。

本来であれば他人を評価したり批判したりできるほど、人に優劣はない。そんなとても大切なことを、ハッと思い出させてくれる名言です。

患者のことも大切だけれど、薬剤師は薬と向き合うのが仕事だ。病気を治すのは我々じゃなく、薬だから/アンサング・シンデレラ

  • 放送日時:2020年7月16日~9月24日
  • 放送局:フジテレビ
  • 主演:石原さとみ

あらすじ:薬剤師である主人公みどりは、医師が発行する処方箋を通して患者と向き合っていく。医師や看護師、外部の薬剤師など自分以外の医療従事者の中で、薬剤師としてのみどりの成長と現代の医療現場の問題点を描いたストーリー。

こちらは、患者1人ひとりに向き合い、対応に時間をかける主人公に向けて薬剤部副部長が放ったセリフです。

たしかに、患者と向き合う気持ちを持つことは大事です。しかし患者を大切にしたいのであれば、薬ともしっかり向き合い、患者と薬の関係性を理解しないとなりません。

「思いやりが大事」とされがちな医療現場ですが、それだけでは患者の健康は成り立たないことを示したセリフだと感じ、名言として選びました。

3. 学園ドラマの名言5選

熱意に溢れ、感動と笑いを与えてくれる学園ドラマ。作中で発せられる名言も、心に響く熱いものが数多くあります。

学園ドラマの名言集を、見ていきましょう。

将来どうなるかわかってなきゃいけねぇのかよ!(中略)そんなのどこがおもしれぇんだ!/GTO

  • 放送日時:1998年7月7日~9月22日
  • 放送局:フジテレビ
  • 主演:反町隆史・松嶋菜々子

あらすじ:元暴走族のリーダーの主人公鬼塚英吉は、教師にはふさわしくない立ち居振る舞いが目立つ。そんな鬼塚が、勉強よりも「大事なもの」を教える熱血不良教師として、生徒と共に成長する物語。

朋子の将来を心配する冬月先生と口論をした際に、鬼塚が発したセリフです。

先のことを何も考えない日々は不安ですが、未来が決まっている人生もつまらないもの。いつ終わるかわからない毎日だからこそ、その瞬間にベストだと思う選択肢を選ぶのが、後悔をしない上で大切なのだろうと考えさせられます。

グレイトなティーチャーである鬼塚らしい、人生を楽しむヒントとなる名言です。

僕たちのことをちゃんとハブってください/最高の教師

  • 放送日時:2023年7月15日~9月23日
  • 放送局:日本テレビ
  • 主演:松岡茉優

あらすじ:生徒たちに寄り添うことを諦めていた主人公の九条里奈は、卒業式の日、吹き抜け廊下から突き落とされてしまう。突き落とした犯人は、自分が受け持つ生徒のうちの誰か。転落の瞬間に1年前の始業式までタイムスリップをした彼女は、犯人探しと生徒たちの再教育を決意する。

「僕たちのことをちゃんとハブってください」というセリフは、いじめられっ子の眉村と日暮が、いじめっ子と決別するために放った言葉です。「ハブる=関わらない」の意味があります。

いじめっ子との関係性を断つために、2人が勇気を出して口にした名言は、多くの視聴者から賞賛を得ました。作中の中でも、スカッとする名シーンでしたね!

受験に知能はさほど必要ありません。必要なのは、根気とテクニックです/ドラゴン桜

  • 放送日時:2005年7月8日~9月16日
  • 放送局:TBS
  • 主演:阿部寛

あらすじ:主人公の弁護士の桜木は、経営破綻直前の高校の運営を立て直すため、進学実績を上げる取り組みを行う。その方法が、落ちこぼれ生徒の東大合格という無茶な計画だった。

受験に関する数々の名言を生むドラゴン桜からは「受験に知能はさほど必要ありません。必要なのは、根気とテクニックです」をピックアップ!

地頭がそれほど良くなくても、勉強のコツさえ覚えてしまえば、東大も夢ではないであろうことを思わせる名言です。受験に立ち向かう人に、勇気を与えてくれます。

愚か者や怠け者は差別と不公平に苦しみ、賢い者や努力した者はいろいろな特権を得て、豊かな人生を送ることができる。それが社会というものです/女王の教室

  • 放送日時:2005年7月2日~9月17日
  • 放送局:日本テレビ
  • 主演:天海祐希

あらすじ:6年3組の担任である阿久津は鬼教師だった。尋常ではないスパルタ教育を児童に課し、子どもたちに恐れられている彼女。しかし「鬼教師」の仮面の裏は、児童への愛で溢れていて……。

こちらは鬼教師の阿久津が、授業中に発したセリフです。現代社会のリアルを小学6年生に理解してもらうためにこの言葉を伝えます。

「こんなものだろう」「そのうちどうにかなるだろう」と受身姿勢でいると、望んだものをいつまでも手に入れられないかもしれません。小学6年生にそれを理解できるのか疑問ですが、大人である視聴者の胸には突き刺さる言葉です。

先公をバカにするのも上等…! ケンカをするのも上等…! けどな…卑怯な真似だけはするんじゃねぇよ! 正々堂々胸を張って不良やりあがれってんだ!/ごくせん

  • 放送日時:2002年4月17日~7月3日
  • 放送局:日本テレビ
  • 主演:仲間由紀恵

あらすじ:極道の跡取り娘である主人公の久美子が担任を受け持つクラスは、問題児ばかり……。極道の世界で培った学びを武器に、久美子は問題児たちやその保護者たちに立ち向かっていく。

生徒の1人が保身のために嘘をついたことに対し、主人公のヤンクミが発した名言です。

「卑怯な真似は、自分自身の価値を下げてしまう」。細かくは語らないヤンクミですが、生徒に伝えたかったのは、そういうことなのではないでしょうか。

この生徒のおかげで大変な思いをした彼女ですが、発した言葉は被った苦労への非難ではありませんでした。生徒を想って怒鳴りつけるヤンクミの姿に、感動したのを覚えています。

4. お仕事ドラマの名言5選

お仕事ドラマは社会人に刺さる内容でつくられています。そのため、作中のセリフにハートがえぐられた経験を持つ方も多いはず。

目が覚めるような名言や胸が痛くなるお仕事ドラマの名言5つを紹介します。

選べないヤツは選ぶ気がないんだよ/獣になれない私たち

  • 放送日時:2018年10月10日~12月12日
  • 放送局:日本テレビ
  • 主演:新垣結衣・松田龍平

あらすじ:主人公の晶と恒星は、誰が見ても人生がうまくいっているように見える2人だった。しかしそれぞれに仕事やプライベートにさまざまな悩みを抱えている。理性を捨て、本能に忠実な「獣」のようになれたら……。

変化のきっかけとなることが目の前にあったとしても、なかなか重い腰をあげられない……といった経験は、誰にでもあるはず。現状に不満があっても、不満を改善するためには大きなエネルギーが必要です。大きなエネルギーを使うくらいなら、現状に甘んじてしまうこともあるでしょう。

いろいろな壁にぶつかりながらもがく登場人物たちに向けて、有能で合理的な恒星が放つ「選べないヤツは選ぶ気がないんだよ」というセリフは、多くの人の胸をえぐる名言です。

私たちには給料日がある/わたし、定時で帰ります。

  • 放送日時:2019年4月16日~6月25日
  • 放送局:TBS
  • 主演:吉高由里子

あらすじ:定時で帰ることをモットーとする主人公の結衣。しかし彼女の職場には一癖も二癖もある社員がおり、彼らは結衣の定時帰りの障壁となる。自身のモットーを貫くための、結衣の施策とは……?

仕事だけの人生であることに落胆する吾妻に対して、結衣が放った言葉が「私たちには給料日がある」というものです。

人生に大きな意味を見つけなくても、受け取ったお給料で好きな物を買ったり美味しい物を食べたり、毎日小さな幸せを見つけられるならそれで十分だと、筆者も考えます。

「仕事はお金をもらうため」と割り切れば、仕事と人生を結びつけて考えることも、減らせるかもしれませんね。

自分の居場所がわからなくて、もがいているのは、自分だけじゃない。/地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子

  • 放送日時:2016年10月5日~12月7日
  • 放送局:日本テレビ
  • 主演:石原さとみ

あらすじ:おしゃれ&ハデ女子の主人公、悦子が配属を希望した部署は、ファッション誌の編集部。しかし入社後、悦子は地味な校閲部に配属されてしまう。最初はイヤイヤやっていた校閲の仕事だったが、悦子は次第に楽しみを見出せるようになり……。

「自分の居場所がわからなくて、もがいているのは、自分だけじゃない」というセリフは、多才な学生である幸人が作中で口にするセリフです。モデルに作家に大学生にと、さまざまな顔を持つ幸人だからこそ、自分の居場所がわからなくなるのでしょう。

「妻で母でパート先の従業員で」「夫で父で営業マンで上司で部下で」といろいろな顔を持つ現代人にとって、共感できる名言ではないでしょうか。

残業は、仕事のとろい無能な社員がお給料を水増しするためにするものです。残業は意欲の表れではなく、職務怠慢の表れです/ハケンの品格

  • 放送日時:2007年1月10日~3月14日
  • 放送局:日本テレビ
  • 主演:篠原涼子

あらすじ:契約外の仕事はせず、休日出勤・残業もお断りの主人公の大前春子は派遣社員。派遣先の社員から反感を買う彼女は、実はあらゆる資格を持つ超エリート派遣社員だった。「派遣社員」としての働きかたに対する、世間の意識を変えた作品。

こちらは「残業は従業員の意欲の表れ」という発言に対し、春子が返したセリフです。予定していた仕事を時間内に終わらせられない筆者には、この言葉は効きすぎます……。

どれだけがんばっても就業時間内に仕事が終わらず、残業になってしまう方もいるかと思います。残業のすべてが職務怠慢の結果とは限りませんが、業務改善の方法は、どこかに残されているかもしれません。

「仕事が終わらない」と嘆くよりも、終わらせられなかった経験をどう活かすべきか、考えさせられるセリフです。

なんだかんだで、この仕事がいい仕事だって思ってたからじゃないかな? 今の会社が悪いのであって、この仕事は悪いもんじゃないって/転職の魔王様

  • 放送日時:2023年7月17日~9月25日
  • 放送局:フジテレビ
  • 主演:成田凌

あらすじ:「転職の魔王様」という異名を持つ主人公の嵐。敏腕キャリアアドバイザーとして、求職者に辛辣な意見を言いながらも、ときに優しく見守りながら、彼らの仕事に対する意欲を取り戻させる。

このセリフは、広沢が今の職場で働く理由について語る際に発せられたものです。広沢は前職の人材会社で厳しいノルマに追われすぎてしまい、求職者に寄り添えない過去があったそう。しかし今の会社に入社し、理想の働きかたができるようになりました。

職種は好きだけど会社の体制は好きになれないのは、社会人あるあるかと思います。同じ業種で理想の会社に出会えたら、転職を視野に入れるのも良いかもしれません。

5. 2024年話題になったドラマ名言特集

流行語大賞ノミネート作品の名言

2024年は、ドラマの名言が社会現象となった記念すべき年でした。2024年SNS流行語ランキングでは、ドラマ関連の言葉が上位にランクイン。特に注目を集めたのが以下の作品です。

もうええでしょう/地面師たち

  • 配信開始:2024年7月25日~
  • 配信局:Netflix
  • 主演:綾野剛・豊川悦司・ピエール瀧

あらすじ:2017年に実際に起きた積水ハウス地面師詐欺事件をモチーフにした、100億円を巡る不動産詐欺を描くクライムサスペンス。地面師グループと騙される側、そして事件を追う刑事たちの攻防を描く。

「もうええでしょう」の名言解説: ピエール瀧演じる法律担当の地面師・後藤義雄の決め台詞。商談で詐欺がバレそうになったり、本人確認で都合が悪くなったりするたびに、この言葉で強引に話を打ち切ろうとします。

この名言は2024年新語・流行語大賞にノミネートされ、2024年SNS流行語ランキング2位を獲得。Netflixでは15カ国・地域で非英語作品のトップ10入りを果たし、世界中で話題となりました。

実際の詐欺師の手口を表現した「相手を急かす」行動の象徴として、専門家からも「詐欺の警戒すべきサイン」として注目されています。

不適切にもほどがある!/不適切にもほどがある!

  • 放送日時:2024年1月26日~3月29日
  • 放送局:TBS
  • 主演:阿部サダヲ

あらすじ:昭和61年(1986年)から令和6年(2024年)にタイムスリップした体育教師・小川市郎が、現代のコンプライアンス意識と昭和の価値観の違いに戸惑いながら成長していく物語。

「不適切にもほどがある!」の名言解説: 宮藤官九郎脚本によるこの作品のタイトルそのものが流行語に。現代社会で「適切/不適切」の境界線について考えさせられるフレーズとして、SNSでも頻繁に使用されました。

放映中は登場人物の発言がSNS上で多数引用され、Xのトレンドワードにたびたびランクイン。最終話放送後には「#不適切にもほどがある」がX世界トレンド1位となりました。

その他2024年作品の名言

だって地球は丸いんだから/だって地球は丸いんだから

生田斗真さんが演じるキャラクターの名言として、底抜けに明るく前向きな表現が印象的でした。

何て言えばよかったの?/不適切にもほどがある!

「頑張れって言われて会社休んじゃう部下が同情されてさ、頑張れって言った彼が責められるって、なんか間違ってないかい?だったら彼は何て言えばよかったの?」

現代のコミュニケーションの難しさを表現した、時代を象徴する名言として話題になりました。

6. SNSでバズったドラマの名言

TikTok・X(旧Twitter)で拡散された名言

2024年は、ドラマの名言がSNSで独自の文脈で使われる現象が加速しました。

「地面師たち」関連の投稿例

  • 商談や会議で「もうええでしょう」を使ったビジネスパーソンの投稿が急増
  • Netflix公式アカウントも「絶対決めたい商談や、長引く打ち合わせに使ってみては?」と投稿
  • TikTokでは「もうええでしょう」のバリエーション動画が大量投稿

流行語としての社会的影響

企業のSNS運用への影響: 2024年の「SNS流行語ランキング」(一般社団法人ウェブ解析士協会調査)では、企業のSNS運用担当者が選ぶランキングとして、ドラマ由来の言葉が多数ランクイン。これは、ドラマの名言がマーケティングにも活用される時代の到来を示しています。

7. ドラマの名言に元気をもらおう!

本記事では、ドラマの名言を紹介しました。記載したもの以外にも、人々にたくさんの影響を与えた名言が、ドラマの中にはあります。

2024-2025年の名言トレンド

科学的根拠と社会現象の融合: 2024年は、ドラマの名言が単なるエンターテインメントを超えて、社会現象となった年でした。「もうええでしょう」が詐欺防止の啓発に使われるなど、フィクションの言葉が現実社会の問題解決に貢献する新しい形も見られました。

多様性とインクルージョンの反映: 現代のドラマは、より多様な価値観やライフスタイルを反映しており、名言もそれに応じて多様化しています。従来の「頑張れ」的な励ましから、「私たちには給料日がある」のような現実的な価値観まで、幅広い人生観を提示するようになりました。

名言の活用方法

元気を出したいときや励まされたいとき、悩みを抱えているときなどは、ぜひドラマを楽しみましょう。ドラマの名言が、考え方を変えてくれるかもしれませんよ。

現代的な活用法

  • SNSでの共感投稿:気持ちに合う名言をシェア
  • 仕事での動機づけ:困難な状況での励ましとして
  • 人間関係の潤滑油:共通の話題として活用
  • 自己啓発:人生の指針として参考に

2025年も新しいドラマとともに、心に響く名言が生まれ続けることでしょう。時代とともに変化する価値観を反映しながら、私たちの人生を豊かにしてくれる言葉に出会えることを期待しています。


参考文献・引用元

PinTo Times

  • x

-偏愛が気づかせる、私たちの見えていなかった世界-

なぜだか目が離せない。
偏った愛とその持ち主は、不思議な引力を持つものです。
“偏”に対して真っ直ぐに、“愛”を注ぐからこそ持ち得た独自の眼差し。
そんな偏愛者の主観に満ちたピントから覗かれる世界には、
ウィットに富んだ思いがけない驚きが広がります。
なんだかわからず面白い。「そういうことか」とピンとくる。

偏愛のミカタ PinTo Times